FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

FPとPT視点でお金と人生設計に必要なシンプルかつ大切な考え方を紹介します

2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧

最近読んだ本

最近読んだ本を紹介します。 7-8月に読んだ本 7-8月に読んだ本 大インフレ時代!日本株が強い がんになってわかったお金と人生の本質 金持ち父さん貧乏父さん メンタル脳 世界一やさしい不動産投資の教科書 1年生 世界一やさしいアパート不動産投資の実践帖 1…

インデックス投資以上の成果を求める難易度と対策

インデックス投資は簡単に誰もが始められます。 ネット証券会社を利用することでスマホだけで、100円から開始できます。 始めるハードルが低くなっていることはとても良いことです。 しかし、インデックス投資を数年続けて慣れてくると、退屈に感じたり、他…

保険見直しの重要性:家族や金融資産と照らし合わせ

社会人の方はなにかしらの保険に入っていると思います。 自動車保険や火災保険、生命保険や学資保険、医療保険など様々な商品があります。 保険に入っていても、保険の定期的な見直しをしている方は少数派だと思います。 保険は低確率、大損失に備えるための…

長期投資の現実と心理的影響 ほったらかし投資が攻略法

以下の記事で投資信託の平均保有期間が紹介されていました。 www.nikkei.com 積立投資で人気のあるeMAXIS Slim全世界株式やS&P500の具体的な保有期間も示されています。 株式投資の基本として 長期、分散、低コスト、(積立) が挙げられます。 しかし、長期投…

片付けと投資判断のサンクコストとは

山崎元さんの著者を読み、サンクコストにこだわらない重要性を再確認しました。 freefppt.com サンクコストは投じた資金や時間など回収ができない費用のことです。 日常的にサンクコストにこだわってしまう例としては片付けや投資判断などが挙げられます。 …

がんになってわかったお金と人生の本質の感想

山崎元さんの【がんになってわかったお金と人生の本質】を読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(…

経済的自立には投資のリターンよりも貯蓄率が重要

貯金から投資へという政府の言葉から新NISAも開始され、貯金よりも投資に対する意識が強まっています。 しかし、資産形成の基礎は貯金です。 投資する元本を作るには貯金が重要だからです。 投資元本10万円で投資のリターンが10%、 投資元本が100万円で投資…

教育費準備: 学資保険よりも賢明な選択

最近、出産をした方から学資保険の必要性について相談を受けました。 教育費は人生における大きな支出の1つであり、準備が重要です。 教育費の準備方法として、学資保険を利用している方は少なくないと思います。 しかし、教育費の準備方法として学資保険を…

最新版 稲妻が輝く瞬間がリターンに与える影響

敗者のゲームというインデックス投資の名著があります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c…

感情のコントロールとストレス対策

あなたは最近ストレスを感じることがありますか? 私は普段そこまでストレスを感じることはなく、 平穏に過ごせていますが、ちょっとしたことが続くとストレスを実感し、時折感情のコントロールが難しくなることがあります。 今回はストレスと感情のコントロ…

価値を高めるお金の使い方

資産形成を行っている方はお金の増やし方や節約による貯め方(元本の増やし方)に興味を持っていると思います。 また、老後資金に不安を感じて資産形成に取り組んでいる方も少なくないと思います。 お金の増やし方、貯め方と同じ位 お金の使い方が重要です。 …

不要なモノを手放すと経済的なメリットがある

先日、親戚の部屋の片付けの手伝いをする機会がありました。 モノの多さとモノを把握していない実態が明らかになりました。 ミニマリストの本を読むとモノが多いとお金も溜まりづらいという記載をよく見かけます。 今回それを実感したことに加えて、 モノが…

子育て世帯の選択肢  賃貸 vs 持ち家、資産性 vs流動性

私は子育て世帯であり、周囲の子育て世帯の大半は持ち家です。 子育て世帯=持ち家 と考えている方も少なくないです。 子育て世帯になると 賃貸では手狭になる、 子供の部屋や遊べる空間が欲しい などの理由で持ち家を選択する方がいます。 たしかに、賃貸よ…

30代FPのアセットアロケーション 株式を多くする理由

資産運用の成果はアセットアロケーション(資産割合)でほとんど決まると言われています。 資産クラスによって、期待リターンやリスクが異なるためです。 一般的にはリスクとリターンは連動します。 ローリスク、ハイリターンなどは基本的にはあり得ないという…

持ち家と資産運用の関係  資産配分を考慮すべき理由

新NISAが始まってから、株式投資についての話を耳にする機会が増えました。 今まで、資産運用をしたことがないという方から新NISAについて聞かれることもあります。 資産運用をしたことがないと言う方の中に、持ち家の方もいます。 個人的には持ち家の時点で…

インデックス投資の欠点とそれでも行うべき理由

インデックス投資は続けることができればほったらかしで資産形成が行える優れた方法です。 しかし、インデックス投資は難しい、やらないほうが良いと言われる方もいます。 人によって考え方が違うため、このように思われる方もいて当然だと思います。 今回は…

保険料を減らすための保険の原則と現金の重要性

最近、生命保険に関する全国実態調査の結果を知りました。 以下の保険料を見てどう思いますか? 出所 https://manekomi.tmn-anshin.co.jp/hoken/17382151#c17382151_h2 個人的な感想としては、保険料払い過ぎでは? と感じました。 私は子育て世帯であり、保…

効率的な資産形成法:新NISAでの長期投資戦略

新NISAは1800万円(年間360万円)を上限に利用できます。 旧NISAよりも利用可能額が大幅に増えたこと、非課税期間が無期限となったことで生涯を通じて利用することができるようになりました。 しかし、1800万円は大金であり、大半の方にとって全ての枠を利用す…

全世界株とS&P500の暴落と回復 長期投資が対策になる!?

株価に変動はつきものです。 長期投資であれば株価は一時的に下がっても、時間をかけて下落前よりも上がっています。 以下の雑誌にS&P500と全世界株式の直近30年間の暴落と株価回復までの期間が紹介されていました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffi…

自衛隊式速攻、簡単にできる防災対策

昨日から地震に関する報道や情報を多く目にするようになりました。 www.data.jma.go.jp 自宅にあった防災の本を再読し、防災で使えそうな情報を共有します。 読んだ本は以下になります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||f…

悲観的な視点を超える長期投資のポイント

最近の株式市場の変動で変動幅の大きい資産クラスと実感した方も多いと思います。 過去のデータをみると、株式は下落をしながらも上昇を続けてきています。 投資期間が短期の方は大きな影響を受ける反面、長期投資の方は大きな影響を受けないとも言えます。 …

株式市場が不安定な時こそ投資の原則を確認する

株価が大きく変動しており、新NISAから株式投資を開始した方は戸惑ったり、悩んだらしていると思います。 しかし、新NISAから投資を開始した方は長期投資での資産形成が目的だと思います。 長期投資であれば、一時的な株価の変動は気にせずに、投資の大原則…

リスクとリターン: レバレッジのデメリットとは

日経平均の急激な下落と上昇を実際に体験すると株式は変動の大きい資産クラスであることを実感します。 株式自体が変動の大きい資産クラスであることからレバレッジは諸刃の剣であることがわかります。 レバレッジは梃子を表しており、上手く活用できれば少…

株価下落時の心理的対策と長期投資の重要性

日米共に株価が大幅に下がっています。 2024年当初から新NISAを始めた方は含み益がほとんど無くなり、損をする前に売りたいと考える方も少なくないかもしれません。 人間の心理的傾向としては当然の反応です。 しかし、新NISAで株式投資を始めた方は長期投資…

株価とVIX指数の関連性と対策について

ここ数日で株価が大きく下がっています。 株価の下落に伴い恐怖指数と呼ばれるVIX指数が上昇しています。 今回は株価とVIX指数の関連性と個人ができる対策を検討します。 結論として ピンチはチャンスであることに加え、長期投資では下落局面こそBuy&Holdが…

長期投資に有効な3つの分散

ここ数日で為替と株価の変動が大きくなってきています。 こういう時こそ分散投資が重要になってきます。 分散投資としては国や銘柄、通貨、時間の3つの分散が重要になります。 今回は変動相場に対応しやすい3つの分散について検討します。 結論として 長期…

ドル円の為替変動による資産への影響と通貨分散の重要性

ここ数年はドル円の為替が大幅に変動しています。 円安と円高は所有する通貨の割合により意味が大きく異なります。 円安では日本円の資産が多い人は資産価値が下がり、外貨建て資産が多い人は資産価値が上がります。 近年の為替の変動をみると、通貨は分散し…

新NISAとリスク管理

ここ数ヶ月で株価や為替が大きく変動しています。 SNSでは新NISAの損切りが話題になったらしています。 新NISAは長期投資に適した制度です。 金融庁からも長期、分散、積立の3つがキーワードで挙げられています。 株価の変動には長期視点を持つことが重要で…

ラットレース脱出!実質賃金と支出の関係

収入が上がると支出が上がる傾向になる方が多いようです。 しかし、収入と共に支出を上げてしまうと当然ながら貯蓄や投資元本を貯めづらくなってしまいます。 加えて、近年の日本ではインフレによる物価上昇に賃金が追いついていない状態なのでより貯蓄や投…