FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

インフレ時代に誰でもできる資産形成

2025-01-01から1年間の記事一覧

成功率の高い資産形成の9STEP

資産形成で何をやればいいかわからないという方が少なからずいると思います。 資産形成には様々な方法がありますが、誰でも簡単にできる方法は限られています。 今回は誰でもできる資産形成の方法をSTEPに分けて紹介します。 私自身このSTEP通りにやって、資…

株式投資成功の鍵としての暴落対策

株式投資において資産形成の成功率を上げるには長期投資が最も有効と考えます。 過去のデータを見ると長期投資により平均回帰性や複利が働き運用利益がプラス域に収束するためです。 しかし、投資期間が長くなるほど暴落に巻き込まれる可能性が高まります。 …

NISA制度の特徴と有効活用方法

2024年からNISA制度が大きく変わりました。 NISAは売却益や配当益などが非課税になることに加えて、保有期間が無制限となり、上手く活用できれば資産形成に有利なことは間違いないです。 今回はNISA制度の特徴と活用方法を紹介していきます。 結論として NIS…

ポイント還元からみたネット証券会社の選び方

証券会社はネット証券会社がおすすめです。 ネット証券会社といっても様々な会社があります。 証券会社を選ぶ際にはポイント還元が選ぶ1つの基準になります。 大手ネット証券では、10万円前後まではクレジットカードでの積立投資が可能です。 クレジットカー…

株式投資を始める時にやってはいけない証券会社の選び方

2024年から新NISAが始まり、新NISAの利用率の調査によると、利用率は約25-40%程度となっています。 銀行や証券会社では新規顧客を取り入れるために積極的なキャンペーンが依然として展開されています。 また、郵便局や銀行の広告で資産運用と目にする機会も…

日々の株価変動を無視した方が良い理由

2025年に入り株価は下落傾向にあるようです。 www3.nhk.or.jp www3.nhk.or.jp 株価下落というニュースが増えると、投資の継続が難しくなる方も少なくありません。 しかし、長期投資を前提にした場合、日々の株価の変動は雑音であり、無視した方が良いと思っ…

日本の現状を考慮すると大半の人に資産形成が必要③

ここ数年で様々な物の値段が上がっており、インフレという言葉を聞く機会が増えています。 物価の上昇(インフレ)は資産形成と密接な関係があります。 物価が上がれば支出が増えます。 物価が上がることは現金の価値が下がることを意味します。 日本の資産形…

自動車購入時の残クレは経済的に不利!?

知人や親族に残クレで自動車を購入したいる方がいます。 お金の大学改訂版で経済的自立を遠ざける可能性のあることとして残クレ(残価設定型クレジット)が紹介されていました。 freefppt.com 残クレは自動車ローンの一種であり、利用した経験のある方もいるか…

日本の現状を考慮すると大半の人に資産形成が必要②

インフレ率と賃金上昇率を比べるとインフレ率の方が高い方が少なくないことを紹介しました。 加えて、日本の人口動態からも資産形成の必要性が高まっています。 日本の人口は減ることが確実視されています。 今後、高齢者が増え、若年者が減ることで社会保険…

日本の現状を考慮すると大半の人に資産形成が必要①

日本においてもインフレの影響を感じることが多くなってきています。 食料品からガソリンなどほぼ全てのものが値上がりしています。 メディアによる賃上げの報道を耳にする機会も増えています。 あなたは賃上げの実感はありますか? 私は賃上げの実感が一切…

貯金と資産形成におけるトレードオフ

日々の生活や資産形成においてトレードオフに直面する場面が多々あります。 トレードオフは両立できない関係性を示す言葉です。 先日、職場の上司から業務負担を減らしたい。一方で、仕事量は維持した上で新規業務を行いたいという考えを聞かされました。 こ…

現在と将来のバランスから貯蓄率を考える

貯蓄率と経済的自立には大きな関係があると言われています。 貯蓄率が高いほど経済的自立に達する可能性が高くなるためです。 その一方で、お金の価値は年齢によって異なります。 お金を貯めることと使うことのバランスを取ることが重要になります。 今回は…

長期投資を実践するために活用すべきこと

株式投資の利益は売却時や配当時に得ることができます。 投資信託の再投資型を選択した場合は、売却時に利益が確定します。 売却するまでは含み益という仮の状態であり、投資期間が長くなると含み益が増していきます。 含み益は買った時よりも株価が上昇し、…

読書感想 投資家の父が子どもに教えたお金の増やし方

投資家の父が子どもに教えたお金の増やし方を読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};…

将来に備える家計管理

年々、資産運用と家計管理は切っても切り離せないように実感することが増えました。 その理由はインフレと日本の特徴にあります。 いくら家計簿をつけて、収支のコントロールをしても物価が想定以上に上がればコントロールが難しくなります。 今回は家計管理…

貯蓄率の重要性と目標設定

あなたは毎月どのくらいの貯金をしていますか? 貯蓄率は収入や支出など個人で大きく異なります。 また、貯金や投資をしやすい時期としにくい時期もあります。 freefppt.com 今回は様々な書籍において推奨されている貯蓄率を紹介した上で、どの程度から実践…

家計管理から資産形成のはじめの一歩

あなたは毎月の支出を大まかに把握できていますか? 支出を把握する方法として家計簿をつけることはよく推奨されます。 家計簿アプリとクレジットカードを紐づければ自動で家計簿をつけてくれます。 この方法であれば簡単に支出を把握できます。 支出を把握…

人生における3つのお金の貯め時の重要性と対策

人生におけるお金の貯め時は3つあると言われています。 しかし、その貯め時にお金を貯められない方も少なくありません。 お金の貯め時はお金を使いやすい時期にもなるためです。 今回はお金の貯め時にお金をしっかりと貯めるための方法を検討します。 結論と…

自動車保険は見直すことで年間数万円安くできる

先日、自動車保険の更新案内がきました。 保険料が高いと感じたため、数年振りに自動車保険の見直しをしました。 その結果、同一の保険内容で年間1.2万円安くすることができました。 改めて、定期的な保険の見直しの重要性を実感しました。 今回は自動車保険…

平均以上の貯金をする方法

あなたはどれくらい貯金がありますか? 家計管理や資産運用の鍵は貯金です。 貯金は収入➖支出をプラスにすることで誰でも確実にできます。 貯金があれば資産運用の元本になり、元本が多くなるほど資産形成の効率が上がります。 一方で、貯金ができないという…

負けない投資を目指す!成功率を高めるリスク管理手法

株式投資と聞くと、リターンに意識が向きがちです。 しかし、リターンとリスクは連動していることが一般的です。 つまり、ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンとなる傾向があります。 近年は良くも悪くもSNSで他人の投資情報がすぐに手に入りま…

時間と価値の関係性から所有すべき物を考える

我が家では定期的に使っていない洋服や日用品を処分しています。 比較的きれいで使えそうな物は必要な人に譲ったり、近所のリサイクルショップに持っていきます。 リサイクルショップでの買取は購入時価格の1/20以下の値段しかつかないものが大半です。値段…

資産形成の秘訣:コントロール可能な要素の活用

日常生活や資産形成では自分でコントロールできることとできないことに遭遇します。 コントロールできることであれば自分の行動次第で結果に良い影響を及ぼす可能性があります。 一方、コントロールできないことに対しては自分の行動は結果に全く反映されな…

冬の休日の過ごし方

寒い日が続いています。 我が家の趣味はスノボー、雪遊びであり、寒い中でも雪山に行く機会が増えています。 寒くても、自然の多い雪山は落ち着きます。 今回は個人的に良いと感じている冬の休日の過ごし方を紹介します。 自然の中で過ごす サウナで脳と身体…

自動車保険料を下げる3つの方法

自動車保険の更新の案内がきました。 私の自動車保険はネット保険会社で契約しています。 以下のサイトで30代の自動車保険の平均額が紹介されています。 私の契約内容は紹介されている平均額よりも低くなっています。 自動車保険は固定費であるため、なるべ…

家計管理と投資のバランス: 新NISAの利用に必要なポイント

新NISAは年間で利用できる額が360万円であり、大半の方にとって投資の元本を作ることは大変だと思います。 投資元本を作るには家計管理が必須となり、特に収入と支出を把握する必要があります。 今回は日本の収入と支出の平均値を確認し、 あなたの家計が新N…

3つの支出 浪費を投資に置き換える重要性

家計管理では支出のコントロールが重要になります。 1円稼ぐことと1円支出を減らことは同じ効果ですが、支出を減らす方が難易度は低いです。 日々の支出は3つに分けることができます。 投資、消費、浪費の3つです。 この分け方はシンプルですが、人によっ…

新NISA:個別株 vs. インデックス投資

新NISAで個別株を勧める記事が増えてきた印象があります。 個人的には新NISAではインデックス投資が王道だと考えますが、個別株にも大きな利点があります。 media.rakuten-sec.net 今回は新NISAで個別株を行うメリットを紹介します。 結論として 個別株はイ…

読書感想 科学的根拠(エビデンス)で子育て②

科学的根拠で子育ての読書感想の続きです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementB…

読書感想 科学的根拠(エビデンス)で子育て①

科学的根拠(エビデンス)で子育てを読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElem…