FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

FPとPT視点でお金と人生設計の考えをシンプルに伝えます

2024-01-01から1年間の記事一覧

ドルベースで見たS&P500と全世界株式の運用成績

ここ1年で円安が進んでいます。 日本の食料自給率は低く、円安の影響により輸入品の物価高が生じています。 一方、円安により外貨の価値が上がっており、外貨建て資産である株式や保険などの資産価値は上がっています。 freefppt.com 外国株式だとS&P500と全…

山崎元の最終講義 予想と希望を分割せよからの学び

山﨑元の最終講義 予想と希望を分割せよ を読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c…

資産形成期の重要性:高配当投資 vs. インデックス投資

インデックス投資と同じ位高配当投資にも人気があります。 高配当株投資は配当としてお金を得ることができるため、完全なる不労所得です。 しかし、資産形成期には高配当投資よりもインデックス投資の利点が大きいと考えます。 今回は高配当株投資とインデッ…

ドルコスト平均法の利点と欠点を知ると有利でも不利でもないこたがわかる

大半の株式投資における資産形成の本やSNSではドルコスト平均法が推奨されています。 ドルコスト平均法は一括購入ではなく 時間をかけて積立することで株式の購入価額を平均化する方法です。 金融庁のNISAのホームページにも長期•積立•分散と よく書かれてい…

ほったらかし投資完全ガイド 新NISAで株式投資を始めた方にはおすすめ

楽天証券利用者が無料で読める雑誌の中に ほったらかし投資完全ガイドが追加されました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=…

外貨建て保険のリスクとは?資産形成に向かない理由

職場で外貨建て保険に加入している方がおり、円安の影響で元本割れが解消されたと話題になりました。 この話を聞き、外貨建ての保険に入っている方が身近にいたということに衝撃を受けました。 資産形成視点では外貨建て保険は良い商品ではないことが大半で…

勤労者世帯の負債保有率と投資割合の関連性

2人以上の勤労者世帯が負債を保有している平均割合は約38% と言われています。 年齢が高いほど貯金が増えて、負債が減る傾向があります。 今回は負債と投資の関係性について検討します。 結論として 貯蓄額が多いほど、投資割合が増え、純資産が増える傾向が…

3月、4月に読んだ本 地政学視点での米国株の強さ

3月、4月に読んだ本とおすすめ本を紹介します。 3月、4月に読んだ本 おすすめ本 まとめ 3月、4月に読んだ本 教養としての投資 子どもにかかるお金の超基本 コスパで考える学歴攻略法 まずはアパート一棟、買いなさい 超ミニマル主義 52ヘルツのクジラたち 13…

為替の変動と長期投資

最近、為替の変動が激しいです。 過去のドル円の変動をみると1ドル75-160円と変動しています。 今後も変動する可能性は十分考えられますが、長期投資を前提とした個人投資家の場合は為替の変動はあまり気にしなくて良いと考えます。 長期インデックス投資を…

現金が必要な時には?新旧NISAを駆使した賢い対応方法

積立投資で長期投資というと投資信託やETFを買い持ちし続ける印象があります。 しかし、不測の事態によりお金が必要になることもあるかと思います。 今回は新旧NISAを利用している方でお金が必要になった際にどのような対応が効果的かを検討していきます。 …

円安急進!日米金利差と為替の影響 個人の対応策

円安が急激に進んでおり、1ドル158円台となっています。 ドルと円の為替には金利が影響していると言われています。 日本は今年になりマイナス金利を解除しましたが米国との金利差は依然として大きい状況です。 今回は日米の金利差と為替、個人ができる対策に…

節約だけじゃダメ!リスク資産の重要性

ここ数年で様々な物の値段が上がっており、インフレを実感している方が多いと思います。 その一方、賃金の上昇の実感をしている方は少ないと思います。 このような実感を持っている方はリスク資産での資産形成の重要性が年々増していると考えます。 今回は節…

お金が増える米国株超楽ちん投資術を読み米国株投資の特徴と実践方法を学ぶ

インデックス投資では全世界株と米国株に対する人気が高いです。 全世界株と米国株共に長期投資に適しています。 米国株投資家で有名なたぱぞうさんの書籍を読み、 米国株投資の利点を再確認したため紹介します。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffilia…

いらない保険を読むと本当に必要な保険と選び方がわかります

保険についての知識を確認するために いらない保険という本を読みました。

資産規模と投資戦略の関係を考察

インフレや将来的な人口減少、賃金の停滞などにより資産運用の必要性が年々増しています。 こういった状況からも新NISAでの資産運用の必要性が増していると言えます。 freefppt.com 新NISAは生涯で1800万円、夫婦で利用した場合3600万円まで利用できます。 …

VIX指数と株価の関連性  暴落をチャンスに変える賢者の知恵

2023年から2024年当初にかけて株価は上昇傾向でしたが、直近1ヶ月は調整局面を迎え、やや悲観的な情報が増えてきています。 VIX指数は恐怖指数と呼ばれ、直近ではVIX指数が上昇傾向です。 freefppt.com 今回はVIX指数と株価の関連性と具体的な行動について考…

VIX指数と株価の先行き、長期投資の重要性

2024年に入り、日経平均やS&P500が史上最高値を記録しました。 しかし、直近1ヶ月では5-10%程度株価が下がっています。 株式という資産クラスは変動幅が大きいということを実感している方も多いのではないでしょうか。 史上最高値を記録してからの下落傾向な…

健康づくりのための身体活動・運動ガイド 運動不足改善には1日8000歩必要!?

健康づくりのための身体活動•運動ガイドをご存知ですか? このガイドは厚生労働省が2023年に発表したものです。 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf 日本人の3人に1人は運動不足と言われているため、 読む価値が高いガイドと言えます。 …

賃上げ率とインフレ率の関係から資産運用の必要性を再認識

2024年の春闘での平均賃上げ率が5.2%というNEWSが紹介されていました。 www3.nhk.or.jp 様々な企業で賃上げが行われていますが、ここ数年のインフレによる物価高には対応できていない印象があります。 今回は賃上げ率とインフレ率から現状の確認と対策を考察…

誰でもできる新NISA攻略法⑧日々の株価は無視した方が良い!?

新NISAは非課税期間が無期限のため長期保有が適しています。 長期保有をするには日々の株価の変動は雑音であり、無視しても良いと考えます。 今回は長期投資では日々の株価を無視して良い理由について考察していきます。 結論として 日々の株価変動は長期投…

円安による投資戦略: 外貨建て資産の必要性

2024年に入り、円安が進んでおり、1ドル154円となっています。 円安に加えて、株高にもなっており、 2024年に入り日経平均やS&P500は史上最高値を更新しています。 円安、株高により外貨建て資産を持っている方の 資産価値が上がっています。 新NISAで全世界…

金持ち父さん貧乏父さんの教えを実践する方法

ロバートキヨサキの金持ち父さん貧乏父さんをご存知ですか? この本は発売から20年以上経っていますが 今でも役に立つお金の普遍的な原作を学ぶことができる名著です。 freefppt.com 私はこの本を読んでキャッシュフローに対する考え方が変わりました。 今回…

子育て世帯が新NISAで毎月10万円の積立投資をする方法

新NISAでの積立投資額の調査では 毎月の積立投資額は平均4.5-6.0万円程度という結果があります。 新NISAで毎月10万円の積立投資を行うのはハードルが高いと言えます。 しかし、私は年収が平均値や中央値よりも高いわけではありませんが、毎月の積立投資10万…

楽天ゴールドカードの魅力: クレカ投資と空港ラウンジ利用

日本で使われているクレジットカードで所有率の最も高いカードが楽天カードという調査があります。 私は楽天カードのゴールドカードを使用しています。 今回は楽天ゴールドカードを使用する利点と実際の感想を紹介します。 結論として 楽天ゴールドカードは…

教養としての投資から考える長期投資の条件

教養としての投資を再読しました。 著者はアクティブファンドマネージャーであり、 インデックス投資ではなく個別株を複数組み合わせた運用を行っています。 アクティブファンドマネージャーと聞くと 短期売買のイメージがありますが長期投資を推奨、実践し…

日本の賃金とビッグマック指数からみた資産形成の重要度

ここ数年で様々な物の値段が上がっており、 いわゆるインフレを実感しています。 日本はバブル崩壊からデフレが約30年以上続いていたと言われています。 最近はインフレが起こっていますが 日本のインフレは世界的に見るとそこまで異常ではない印象がありま…

誰でもできる新NISA攻略法⑧低コストで分散された投資信託が有利

新NISAでは成長投資枠と積立投資枠があり、年間で360万円、生涯で1800万円までは非課税で運用できます。 積立投資枠は投資信託やETFが対象です。 成長投資枠は個別株から投資信託、ETF等対象が幅広くなっています。 対象が広い分迷う方も少なくないと思いま…

誰でもできる新NISA攻略法⑦できるだけ大きく、早く、長く利用する

2024年からは開始した新NISAは積立投資枠と成長投資枠で年間360万円、生涯で1800万円まで非課税で運用可能です。 加えて、新NISAでは非課税期間が無期限であり、長期投資が可能です。 新NISAを有効に使うにはできるだけ大きい投資元本を長く使うことが重要で…

自動車維持費の節約術

先日、所有している自動車の点検がありました。 改めて、自動車は維持費がかかるということを実感しました。 今回は自動車にかかる維持費と対策について検討していきます。 結論として 自動車は維持費が高く、保険の見直しと必要最低限の保有にすることが重…

新社会人必見!金融資本よりも人的資本への投資が有効

4月に入り勤務先に社会人1年目の方が入りました。 社会人1年目では仕事、社会、お金のこと何もかもわからず、手探りで行なっていたことを思い出します。 今回は新社会人がやっておいた方が良いことを人的資本、金融資本の面から紹介します。 結論として 新社…