2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧
新NISAが始まり、新たに株式投資による資産形成に取り組む方が増えています。 2024年1月は株価が好調であり、毎日の株価を熱心に確認している人もちらほら見かけます。 その気持ちはすごくわかります。 しかし、熱心に株価を確認することは良いことがない悪…
VIX指数をご存知ですか? VIX指数はVolatility Indexの略で恐怖指数とも呼ばれています。 VIX指数を参考にすることで、株価が安い時に、多くの株を購入する可能性を上げることができます。 今回はVIX指数の紹介と利用方法について紹介します。 結論として VI…
2024年から新NISAが始まりました。 新NISAは非課税期間が無期限のため、長期投資が有効です。 長期投資に適した運用商品は低コスト、分散されたインデックス型投資信託が有力候補です。 freefppt.com 上記の低コストで分散された投資信託を長期投資すること…
2024年2月に注目の書籍が2冊あったため紹介します。 経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて 改訂版 お金は寝かせて増やしなさい まとめ 経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて 山崎元さんの最後の書籍です。 (functio…
あなたは何か保険に入っていますか? FPの資格を取る際に様々な保険の勉強をしましたが、多くの疑問を持ちました。 その疑問は保険はそんなに必要か? というものです。 私自身FPの資格を取る前から保険は必要最低限にしていました。 不要な保険は無駄な支出…
新NISAやiDeCoは非課税口座です。 一般口座や特定口座では売却や配当に約20%の税金がかかりますが、新NISAやiDeCo口座では税金がかかりません。 非課税口座を有効に使うには株式比率を上げる必要があると考えます。 今回は非課税口座での株式比率を上げる理…
1/26より楽天証券のiDeCoに楽天プラスシリーズが追加されました。 freefppt.com 追加に伴いiDeCoのスイッチングをしたため紹介します。 iDeCoのスイッチングには利点と欠点があります。 今回はiDeCoのスイッチングについて検討していきます。 結論として 低…
2024年から新NISAが始まりました。 新NISAをきっかけに株式投資を開始する方も多いと思います。 新NISAは資産形成として有効な制度であることに疑問の余地はありません。 しかし、新NISAを使えば誰でもお金が増えるわけではありません。 今回は新NISAで資産…
2024年から新NISAが始まりました。 年間で利用できる額が360万円であり、大半の方にとって投資の元本を作るのが大変だと思います。 投資元本を作るには家計管理が必須となります。 特に収入と支出を把握する必要があります。 今回は日本の収入と支出の平均値…
投資信託の純資産ランキングを見たことはありますか? 上位はインデックス型投資信託ですが、 それ以外はアクティブ型投資信託が多いです。 インデックス型投資信託とアクティブ型投資信託では維持コストが全然違います。 アクティブ方投資信託の方が圧倒的…
先日、投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2023の結果が発表されました。 結果はeMAXISSlim 全世界株式(オルカン)の5連覇となりました。 出所 https://twitter.com/fundoftheyear/status/1748645957162443172?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwg…
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2023が発表されました。 インデックス型の投資信託が支持されているのがわかります。 今回は結果と何が支持されているかを検討していきます。 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2023 結果 投信ブロガーが選ぶ!Fund of…
2024年から新NISAが始まりました。 新NISAは利用可能額が年間360万円、生涯1800万円となっています。 新NISAは生涯を通じて付き合っていく、お金の制度となる可能性が高いと考えます。 しかし、新NISAは利用可能額が大きく、大半の方にとって元本を貯めるの…
1月の給与とともに源泉徴収票が配布される方が多いと思います。 私にも源泉徴収票が配布されました。 私はiDeCoを利用しているのですが どこに記載されているのか、またいくらの節税効果があったのかを正確に把握していなかったため、調べてみました。 源泉…
2024年から新NISAが始まりました。 新NISAでの資産形成方法は大半の方にとってインデックス投資が有効と考えます。 インデックス投資は株式投資の大原則である 低コスト、分散、長期投資 が簡単に実現できるからです。 今回はインデックス投資の利点と欠点に…
2024年から新NISAが始まりました。 私的には大きな出来事でしたが、周囲では大きな話題になりませんでした。 その理由は私の周囲に株式投資を行っている人が少ないからです。 SNSや各種メディアでは新NISAは大きな話題になっている反面、日本では株式投資を…
新NISAは成長投資枠と積立投資枠の2つあります。 合計すると年間360万円、全体で1800万円まだ非課税で投資ができます。 成長投資枠と積立投資枠で対象となる投資商品が異なります。 しかし、大半の方にとっては積立投資枠の商品を成長投資枠でも使用するこが…
新NISAでは非課税期間が無期限になることで長期投資の重要性が増すことを先日の記事で紹介しました。 freefppt.com 新NISAは対象の投資信託やETFが約2000本あると言われています。 新NISAで株式投資を始める方にとっては選ぶのが難しいと思います。 今回は具…
新NISAは非課税期間が無期限であり、長期運用が可能となりました。 株式投資は投資する期間により難易度が大きく変わります。 短期間で難易度が高まり、長期間で難易度が下がると考えます。 長期投資の実現には長期保有に適した伝統的な指数に連動したインデ…
私の本業はPT(理学療法士)であり、理学療法(いわゆるリハビリ)の方法の1つに運動があります。 そのため、日頃から運動に対する質問をよく受けます。 今回、運動はいつやるのが1番良いの? という質問を受けました。 あなたはどう思いますか? 運動は食前と食…
2024年から新NISAが始まり、資産形成をしやすい環境が整ってきました。 一方、日本では約30年間実質賃金が横ばいでありながら、インフレにより物価が上がっています。 収入は変わらずに支出が増え、資産形成をするための資金を作りづらいという状況です。 支…
先日、楽天証券の iDeCoに楽天オールカントリーと楽天S&P500が追加されることを紹介しました。 freefppt.com この追加からも全世界株式と米国株式への投資に対する注目度が高いことがわかります。 では、全世界株式と米国株式のどちらが良いか? この話題は…
楽天証券のiDeCoに楽天プラスシリーズが追加となります。 www.rakuten-sec.co.jp 楽天証券のiDeCo利用者にとっては主力となる可能性の高い投資信託です。 今回は楽天証券のiDeCo利用と楽天プラスシリーズにスイッチングする有効性について検討していきます。…
興味深いキャンペーンを見つけました。 www.rakuten-card.co.jp 楽天モバイル契約者限定ではありますが、対象者は比較的簡単に条件を達成できるため利用してみて下さい。 キャンペーンの内容 攻略方法 まとめ キャンペーンの内容 楽天モバイル契約者限定のキ…
News Dietという本をご存知ですか? (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)|…
新NISAの年間利用可能額は積立投資枠120万円と成長投資枠240万円、合計360万円あります。 新NISAは始まったばかりであり、枠が大きいためどう使うか悩んでいる方も多いと思います。 今回はこの枠の私なりの使い方を紹介します。 加えて、投資方法は重要です…
ついに新NISAが始まりました。 新NISAを利用する際に、インカムゲインとキャピタルゲインのどちらを優先するかは話題になることがあります。 どちらにも魅力があり、悩みますね。 しかし、資産形成期に該当する方にはキャピタルゲインを優先した方が良いと考…
山崎元さん死去のニュースを聞いてから、山崎元さんの書籍やコラムを読み直しています。 山崎元さんの新NISA活用術がとても合理的で有効と感じたので紹介します。 diamond.jp 結論として 山崎元さん流の新NISA活用術はオルカンでできるだけ大きく、早く使っ…
2024年から新NISAが始まりました。 新NISAでは全世界株式や米国株式などの外貨建て投資商品を選択する方が多いと思います。 しかし、近年は円安と株高であり、外貨建ての投資商品を買いにくいという実感を持っている方も多いと思います。 為替や株価の調整を…
昨日、山崎元さん死去のニュースを知りました。 www.asahi.com 私は山崎元さんの本をきっかけに投資、資産運用を始めたためとてもショックを受けました。 今回は山崎元さんの数ある本の中で 読んで良かったと思う本と簡単な感想を紹介します。 どの本も学び…