2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
資産形成で何をやればいいかわからないという方が少なからずいると思います。 資産形成には様々な方法がありますが、誰でも簡単にできる方法は限られています。 今回は誰でもできる資産形成の方法をSTEPに分けて紹介します。 私自身このSTEP通りにやって、資…
株式投資において資産形成の成功率を上げるには長期投資が最も有効と考えます。 過去のデータを見ると長期投資により平均回帰性や複利が働き運用利益がプラス域に収束するためです。 しかし、投資期間が長くなるほど暴落に巻き込まれる可能性が高まります。 …
2024年からNISA制度が大きく変わりました。 NISAは売却益や配当益などが非課税になることに加えて、保有期間が無制限となり、上手く活用できれば資産形成に有利なことは間違いないです。 今回はNISA制度の特徴と活用方法を紹介していきます。 結論として NIS…
証券会社はネット証券会社がおすすめです。 ネット証券会社といっても様々な会社があります。 証券会社を選ぶ際にはポイント還元が選ぶ1つの基準になります。 大手ネット証券では、10万円前後まではクレジットカードでの積立投資が可能です。 クレジットカー…
2024年から新NISAが始まり、新NISAの利用率の調査によると、利用率は約25-40%程度となっています。 銀行や証券会社では新規顧客を取り入れるために積極的なキャンペーンが依然として展開されています。 また、郵便局や銀行の広告で資産運用と目にする機会も…
2025年に入り株価は下落傾向にあるようです。 www3.nhk.or.jp www3.nhk.or.jp 株価下落というニュースが増えると、投資の継続が難しくなる方も少なくありません。 しかし、長期投資を前提にした場合、日々の株価の変動は雑音であり、無視した方が良いと思っ…
ここ数年で様々な物の値段が上がっており、インフレという言葉を聞く機会が増えています。 物価の上昇(インフレ)は資産形成と密接な関係があります。 物価が上がれば支出が増えます。 物価が上がることは現金の価値が下がることを意味します。 日本の資産形…
知人や親族に残クレで自動車を購入したいる方がいます。 お金の大学改訂版で経済的自立を遠ざける可能性のあることとして残クレ(残価設定型クレジット)が紹介されていました。 freefppt.com 残クレは自動車ローンの一種であり、利用した経験のある方もいるか…
インフレ率と賃金上昇率を比べるとインフレ率の方が高い方が少なくないことを紹介しました。 加えて、日本の人口動態からも資産形成の必要性が高まっています。 日本の人口は減ることが確実視されています。 今後、高齢者が増え、若年者が減ることで社会保険…
日本においてもインフレの影響を感じることが多くなってきています。 食料品からガソリンなどほぼ全てのものが値上がりしています。 メディアによる賃上げの報道を耳にする機会も増えています。 あなたは賃上げの実感はありますか? 私は賃上げの実感が一切…