FP✖︎PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

FPとPT視点でお金と人生設計の考えをシンプルに伝えます

2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧

効果的な運動と継続方法

運動が健康に必要なことは周知の事実です。 WHOによると運動時間が週150分以下を運動不足と定義しています。 日本人の3人に1人は運動不足という報告があります。 運動時間を週150分確保することは健康や身体•脳のパフォーマンスを維持するのに必須事項と考え…

日本円オンリーのポートフォリオはリスクが高い!?

2023年の調査によると日本で株式投資を行う人の割合は約30%だそうです。 日本では株式投資を行っている人は少数派に当たります。 株式投資をやっていない方の大半は日本に住み日本円で給与をもらうという日本円オンリーのポートフォリオになっていることが考…

元本保障がある教育資金の準備方法

子供の教育費は大学まで公立であっても1人あたり1000万円程度かかると言われています。 投資期間を長く取れる場合は株式投資を利用し、教育費を確保することを考えています。 しかし、株式投資は元本保障されていないからと抵抗感を示す方も多いと思います。…

銀行や証券会社の預金保険制度とは

銀行や証券会社を利用してる方は多いと思います。 利用している銀行や証券会社が万が一潰れてしまった場合に自分のお金はどうなるかをご存知ですか? 銀行や証券会社には預金保険制度があります。 預金保険制度の対象は1口座につき1000万円となります。 この…

3つの幸福から考えるお金と健康

樺沢紫苑先生の3つの幸福という本をご存知ですか? 幸福は健康、繋がり、お金に分けられると著者は述べています。 世間的には幸福はお金と強い関連性があると思われていますが、それが全てではないと明らかにしています。 今回は3つの幸福を読んで、学んだこ…

教育費のコスパ

子供の教育費は年齢が上がるにつれて増加する傾向があります。 では、教育費の費用対効果、いわゆるコスパが良いのはどの時期と聞かれたらどう答えますか? 大半の方は高校や大学受験の時期を思い浮かべると思います。 ところが教育費のコスパが良いのは小学…

大学までの教育費と準備方法

子供のいる家庭で教育費についての話題がよく聞かれます。 文部科学省の調べによると教育費は公立、国立の学校でも1人約1000万円程かかると言われています。 1000万円というと大金であり、計画的に準備することが必要になります。 今回は大学までにかかる教…

積立投資と一括投資の差は? メリットとデメリット

投資をしている方の大半が積立投資をしていると思います。 投資の方法は大きく分けて積立投資と一括投資があります。 積立投資は便利ですが万能ではなく、メリットとデメリットがあります。 今回は積立投資のメリットとデメリット、一括投資との差を考えてい…

若い人ほど金融投資と自己投資の両立が重要

株式投資における長期投資の有効性は疑いの余地がありません。 つまり、投資期間を長く取るほど有利になります。 では、できるだけ若い時から、できるだけ多くのお金を金融資産に割り当てるのが正しいかというと必ずしもそうとは言えないと考えます。 その理…

投資初心者向け キャピタルゲインとインカムゲインとは

株式投資の利益にはキャピタルゲインとインカムゲインがあります。 この2つは両立が困難であると言われています。 どちらを優先すべきなのか悩む方も多いと思います。 今回はキャピタルゲインとインカムゲインの概要と捉え方を考えていきます。 結論として、…

仕事に良い影響を与える休日の過ごし方

あなたは休日をどう過ごしていますか? 休日の過ごし方を間違え、普段の仕事に支障が出た経験をしている方も多いと思います。 今回は休日を満喫しつつ、仕事に対して良い影響を与える休日の過ごし方について考えていきます。 結論として、 良い休日は毎日の…

残業を減らすための昼休みの過ごし方

あなたは普段残業をしていますか? 2021年の厚生労働省の調査によると残業時間の平均は月13時間程度とされています。 残業は当然という雰囲気の企業が少なくない印象もあります。 私は時間術の勉強をしてから残業が激減し、2023年は残業0を維持しています。 …

読書が苦手な大人のための読書方法

あなたは普段読書をしますか? 文化庁の調べによると日本人の年間読書量は12.3冊と言われています。 私は学生時代にほぼ読書をしませんでしたが、社会人になり年間60-80冊程の読書をするようになりました。 今回は読書が苦手と感じる大人に向けて、簡単にで…

固定費を変動費に置き換える方法

固定費は持続的な支出であるため、変動費よりも固定費を減らすことが支出の低下につながります。 固定費というと住宅の家賃や保険、自動車などが挙げられます。 これらの固定費はなかなか減らすことが難しいのも事実です。 今回は固定費を減らす方法について…

日本は恵まれているという実感を持ちづらい理由

前回の記事でFUCTFULNESS という本から日本が恵まれている事実を紹介しました。 しかし、日本に住んでいる方で恵まれているという実感を持つ方は多くない印象があります。 今回は日本に住んでいる方が恵まれている印象を持てない理由について考えていきます…

FUCTFULNESSからの学び 日本は恵まれている!?

日本はデフレの持続や超高齢化などネガティブな印象を持つ方が少なくないと思います。 しかし、日本は世界でも恵まれた国の1つであるということが事実です。 数年前にベストセラーとなったFUCTFULNESSという本で紹介されています。 今回はFUCTFULNESS から学…

何事にも維持コストがかかるという事実

買うのにかかる初期コストを考える方は少なくないですが、その後の維持にかかるコストは軽視されている印象があります。 維持コストはいわゆる固定費と同義です。 維持コストが増えると毎月の支出も増えます。 よって、維持コストは少ないに越したことはあり…

良い借金と悪い借金の違い

借金と聞くと悪いモノという印象を持つ方が少なくないと思います。 しかし、借金は悪いものばかりではなく、良い借金も存在します。 今回は良い借金と悪い借金の違いを紹介します。 結論として、 悪い借金を避け、良い借金をすることで資産形成も円滑になる…

物価高に対抗する節約のコツ

現在の日本では投資環境は整ってきても、投資をする元本となるお金を確保するのが年々難しくなっていることを紹介しました。 しかし、投資をする重要性は年々増加しています。 投資をする元本を確保するには、収入を上げるか、支出を下げるかのどちらかです…

貯金、投資がしづらい日本の現状と対策

2024年から新たなNISA制度が開始するなど日本での投資環境は整ってきています。 その反面、賃金停滞や物価上昇で投資をしづらくなっている状況も事実です。 今回は賃金の停滞や物価上昇の現状の把握と対処方法について考えていきます。 結論として、 賃金停…

ミニマリストから学ぶ欲しいモノと必要のモノの判断方法

ここ数年でミニマリスト、ミニマリズムという言葉を頻回に聞くようになりました。 ミニマリストというと、部屋に何もないという印象を持ち、自分とは無縁の世界と感じる方が少なくないと思います。 私もそう思っていましたが、日々の生活に対してミニマリス…

やりたいことには賞味期限があるため要注意

将来的に◯◯をやりたいと考えている方は少なくないと思います。 しかし、やりたいことには賞味期限があります。 特に、身体を使った経験は賞味期限が短く、なるべく早く実行する必要があると考えます。 今回は身体を使った経験はなるべく早く実行する必要があ…

投資初心者向け株価の捉え方

株式投資を始めると株価が気になる方が少なくないと思います。 株価のチャートを見て、一喜一憂することもありますね。 株価は高い程良いと考えがちですが一概にそうとも言えません。 今回は株価について考えていきます。 結論として、 株価は高くても、低く…

米国株投資を始める前に把握すべきこと

最近の投資の主流として米国株投資があります。 直近20年の米国株の運用利回りは約7%、直近10年では約14%となっています。 日本株や世界株と比べて大きな利益を出していることが米国株が主流となっている理由だと考えます。 今回は米国株が良いと言われる理…

これからの時代は会社と結婚できないし、してはいけない

先日、職場の同僚が 【この会社にしがみついていく】と言っていました。 この発言を聞き、強い違和感を持ちました。 日本では終身雇用制度は崩壊しつつあることは既知の事実です。 今回は会社と結婚することの有無について考えていきます。 結論としては ど…

全世界株式の分散性をどう捉えるか

以前の記事でインデックス投資の王道と主流を紹介しました。 インデックス投資の王道は全世界株式です。 今回は全世界株式の利点と欠点について考えていきます。 結論として、 全世界株式であれば安心してほったらかし投資による資産運用が可能です。 全世界…

新旧NISAの違いと新NISAの使い方

2024年からNISAは新制度となり、現状のNISAから大幅な変更があります。 最近、様々なメディアで資産運用が話題となる機会が増えています。 資産運用は公的教育て学ぶ機会が多くない分野です。 そこで制度が次から次へと変更になり、ついていくのが大変だと感…

投資をしないリスクとは

資産形成の手段としては株式投資は少額から開始でき、制度が整ってきているためメディアでも取り上げられる機会が増えています。 投資をするリスクとしないリスクがあることを考えたことはありますか? 投資をするリスクはご存知のように元本保証がされてな…

ふるさと納税を簡単に実質無料で行う方法

ふるさと納税を利用していますか? 2023年10月より制度が改悪されましたが、利用する価値のある制度だと考えます。 納税と聞くと面倒くさそうと思い浮かべる方も少なくないと思います。 しかし、ふるさと納税は誰でも簡単に実施することができます。 また、…

iDeCoをおすすめできる人とできない人の差

iDeCoという制度をご存知ですか? iDeCoは個人型確定拠出年金の略であり、個人が利用できる年金制度の1つです。 NISAとiDeCoは共に株式投資を非課税で運用できます。 NISAと比べるとiDeCoを知っている人は多くないと思います。 これはiDeCoはNISAと比べ使う…