2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
あなたは身体を使うアクティビティの趣味はありますか? 私の趣味にスノボーがあり、今年も家族や友人とスノボーに行きました。 スキー場のリフト券も年々値上がりしており、趣味の分野においてもインフレを実感しています。 スノボーを行うのに必要なお金が…
インデックス投資による資産形成は一般的には時間がかかると言われています。 2020年代に入り、全米株式や全世界株式のリターンは10%を超えてあますが、過去の平均リターンは5-7%程度だからです。 インデックス投資は誰でも少額からできて、簡単に平均点が取…
先日、財布を家に忘れてしまいました。 しかし、財布がなくても、全く問題なく生活ができました。 私は平日はお金を全く使わないということを改めて実感しました。 あなたは平日はお金を使う機会はありますか? 大半の方はコンビニや自販機で飲み物や食べ物…
私の本職は理学療法士であり、病院でリハビリの仕事をしています。 病院は三交代制となっており、夜勤のある職種もあります。 夜勤は身体に悪いと言われますが、その理由を知っていますか? 夜勤は生活リズムの乱れに加え、睡眠不足となり、テロメアという染…
ふるさと納税を利用している方は年々増え、1000万人以上の利用者がいるようです。 楽天市場やさとふる、ふるなびなどのサイトでふるさと納税を実施するとポイント還元が得られ、実質無料でふるさと納税を利用できます。 しかし、このポイント還元が2025年10…
長期投資を前提にした場合、日々のの株価の変動は雑音であり、無視した方が良いことが多いと思っています。 今回は長期投資で日々の株価を無視した方が良い理由について検討していきます。 結論として 日々の株価変動は長期投資に意味はないため、無視した方…
先日、お金が貯まらないとよく言っている友人と会いました。 その際に、これじゃお金貯まらないよなと実感する出来事が多々ありました。 今回はこういうことが繰り返されるとお金は貯まりづらいということを紹介します。 多くのサブスク ちょっとした出費が…
新NISAから株式投資を始めた同僚に高配当株式を買ってみるのはどうか? という質問を受けました。 新NISAでは配当が非課税になるため、高配当株式も有効な選択肢になり得ます。 しかし、個人的には新NISAでは高配当株式よりもインデックス投資の方が有効と考…
楽天証券の利用者は無料で一部のマネー雑誌を読むことができます。 www.rakuten-sec.co.jp マネー雑誌のラインナップにAERA Money2024年秋冬号が追加されていました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){argument…
日本証券業協会による調査として2024年1-11月の新NISAの利用状況が公開されていました。 https://www.jsda.or.jp/houdou/kaiken/241218shiryou10.pdf この調査結果によると、成長投資枠では投資信託よりも個別株やETF、外国株よりも国内株が多く選択されてい…
金融資産ピラミッドを知っていますか? 金融資産ピラミッドは野村総合研究所による、日本の家庭を5階層に分けて、お金持ちの割合を調査したものです。 金融資産ピラミッドの調査結果では近年、富裕層の数は増えているという結果となっています。 しかし、日…
年末年始にかけて大掃除をした方は少なくないと思います。 また、近年ミニマリストに憧れる方も増えている印象があります。 モノを減らす方法として捨てる、売る、譲るが挙げられます。 捨てるよりも売ったり、譲るほうが経済的、環境的に良いですね。 しか…
サンクコストを知っていますか? サンクコストは投じた資金や時間など回収ができない費用のことです。 日常的にサンクコストが関わる例としては片付けや投資判断などが挙げられます。 サンクコストに囚われてしまうと、損をしてしまうことや誤った判断につな…
最近使っていない銀行口座はありますか? 私は前職場で指定され、転職以降10年近く使っていない銀行口座がありました。 近くに該当銀行がなく、長らく放置していましたが、重い腰を上げて口座の解約を行なってきました。 その理由は使っていない銀行口座には…
先日、保険の見直しの案内がきました。 私は掛け捨ての生命保険に加入しており、毎年保険の更新の案内がきます。 その際に必ずと言っていいほど、医療保険の加入を勧められます。 年齢を重ねるにつれて、上記になる可能性は上がります。 しかし、個人的には…
2024年の株価は好調であり、新NISAから株式投資を始めた方の大半は含み益を得られたと思います。 投資信託の純資産額1位はeMAXIS Slim S&P500です。 S&P500の2024年のリターンは27.4%です。 ※eMAXIS Slim S&P500は円安の影響により、リターンは40.4%となって…
お金の大学改訂版で経済的自立を遠ざける可能性のある毒キノコとして残クレ(残価設定型クレジット)が紹介されていました。 freefppt.com 残クレは自動車ローンの一種であり、利用した経験のある方もいるかと思います。 残クレを利用して、新車を購入している…
お金の大学の改訂版を読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||…
2025年の新NISAの利用が完了しました。 今回は2025年の新NISAの私なりの利用方法と判断した理由について紹介します。 2025年の新NISAの利用方法 株価は気にしない 機会損失を避ける 私の考えと実践方法 まとめ 2025年の新NISAの利用方法 つみたて投資枠はク…
おはようございます。 先日、妻の親族で新NISAを利用していない方がいました。 お金に困る方を減らしたい思いがあるため、新NISAの簡単な概要説明と利用を勧めました。 freefppt.com しかし、お金が貯まったら始めると言われてしまいました。 その方の意見を…
2024年に読んだ本とその中でおすすめの本を紹介します。 2024年に読んだ本 Kindle Unlimited おすすめ本 お金 おすすめ本 健康系 おすすめ本 楽しい系 おすすめ本 感動系 2024年に読んだ本 暮らしと物価の地政学 超大国インドのすべてがズバリわかる! DD論 …
あけましておめでとうございます。 個人的な今年の目標を紹介します。 新NISAの枠を全て利用する 分散投資として不動産を購入 週1回サウナに行く 季節毎に家族旅行に行く 残業を0にする 睡眠、運動の習慣継続 新NISAの枠を全て利用する 新NISAはできるだけ早…