株式投資を始めると株価が気になる方が少なくないと思います。
株価のチャートを見て、一喜一憂することもありますね。
株価は高い程良いと考えがちですが一概にそうとも言えません。
今回は株価について考えていきます。
結論として、
株価は高くても、低くても立ち位置により有利にも不利にもなります。
株価は高いほど良い?
株価は高いほど良いとは言い切れません。
株価は高いと買うのにお金が多く必要になります。
例えば、1株1000円の株を10株買うと10000円かかります。
ところが1株500円に株価が下がれば同じ10株買うのに必要な費用は5000円となります。
つまり、株を買う時には株価が低い方が有利になります。
ただし、株価が低くなる時は経済的危機などの暴落時や企業が問題を起こした時などが大半です。
よって、株価が低い方が安く多くの株を買えます。
しかし、大半の方と逆の行動をする為、勇気や思い切りが必要となります。
一方、株を売る時は株価は高い方が良いと考えます。
例えば、1株1000円の時に10株売れば10000円となります。
しかし、1株500円の時に10株売れば5000円となります。
よって、株を売る時は株価が高いほど有利となります。
これらのことから株価の高低は自分の立ち位置により有利か不利かは異なります。
株価は予測不可能
株価は上下に秩序なく変動することから、ランダムウォークと言われます。
株価の様々な分析手法がありますが、正確に予測ができないのが現実です。
よって、株価を当てにいくことは至難の業です。
そのため、私を含めた投資初心者は株価を当てにいかずに愚直に積立投資をするのが一案となります。
株価を見ずに一定の積立投資をすることで、株価が低ければ買える株数は増えます。
一方、株価が高ければ買える株数は少なくなります。
このように株価を気にせずに積立購入をすることで極端な株高、株安を避けられ、購入額や株数が平均化されます。
この積立投資を専門用語でドルコスト平均法と呼ばれています。
株価は無視でもOK!?
株価は予測が不可能であり、株価の高い、低いは有利にも不利にもなるということを紹介しました。
これらのことから、株価は短期では気にするだけ無駄であり、無視しても良いと言えそうです。
ただし、これを言い切るには長期的には経済成長をして、株価が上がることが大前提になります。
過去のデータを見ると、15-20年の長期投資であれば、日本株や米国株の運用利益はプラス域に収束しています。
このように長期投資で経済成長をすることを前提にすれば、短期の株価の変動は無視しても支障はないと考えます。
実際に私は株式投資を始めてから株価は無視して、愚直に積立をした結果、市場に恵まれて成果が出ています。
その間にはコロナショックによる株価の低下や金融緩和による株価の高騰がありました。
つまり、株価は短期では上下方向に変動しています。
株価は予測不可能であり、自分のコントロール外であることから、今後の世界経済が成長すると信じられるのであれば株価は無視しても良いと考えます。
まとめ
株価は高い、低いのどちらでも立ち位置により有利にも不利にもなります。
株価は予測不可能であることから短期では無視してもOKであり、投資初心者は積立投資が一案と考えます。