FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

FPとPT視点でお金と人生設計に必要なシンプルかつ大切な考え方を紹介します

新旧NISAの違いと新NISAの使い方

2024年からNISAは新制度となり、現状のNISAから大幅な変更があります。 

 

最近、様々なメディアで資産運用が話題となる機会が増えています。

 

資産運用は公的教育て学ぶ機会が多くない分野です。

 

そこで制度が次から次へと変更になり、ついていくのが大変だと感じる方も少なくないと思います。

 

そう言った方に向けて、今回は現状のNISAと2024年からのNISA(新NISA)の変更点の紹介とどのようにNISAを使うべきかを考えていきます。

 

結論としては、

新NISAは使い勝手が良くなり、生涯にわたる資産運用の中核を為せる可能性があります。

 

 

新旧NISAの違い

新旧NISAは様々な点で相違点があります。

 

以下の表がわかりやすいため紹介します。

 

出典  

新NISAと旧NISAの比較を通して、対応策を徹底検証 - たぱぞうの米国株投資

 

大きな相違点は利用可能額と年数です。

 

新NISAは利用可能年数が無期限となり、年間360万円、合計1800万円まで利用可能です。

 

現NISAは一般NISAが利用可能年数が5年、年間120万円、合計600万円です。

 

積立NISAが利用可能年数が20年、年間40万円、合計800万円となっています。

 

つまり、現在のNISA制度よりも利用可能額が2.5-3倍となります。

 

よって、上手く使うことができれば資産形成が円滑に可能となります。

 

新NISAは売却しやすくなった?

現NISAはNISA枠の再利用ができませんでした。

 

しかし、新NISAはNISA枠を翌年から再利用が可能となりました。

 

どういうことかというと現NISAで株式を購入し、お金が必要になった場面で購入した株式を売却すると非課税で売却できます。

 

しかし、売却した分のNISA枠は空きが出ますが再利用ができませんでした。

 

新NISAでは株式を売却した翌年にNISA枠を再利用が可能です。

 

よって、現NISAよりも手軽に株式の売却が可能となります。

 

ただし、NISAは長期での資産運用を補助する制度であり、複利の力を活かすためにもなるべく売却ぜずに長期保有することが重要であると考えます。

 

新NISA制度の実践の一案

新NISA では積立投資枠と成長投資枠があります。

 

積立投資枠は現行の積立NISAに似た長期運用に適した投資信託や国内ETFとなっています。

 

成長投資枠は現行の一般NISAに似た個別株や外国ETFとなっています。

 

成長投資枠は積立投資枠と同様の仕様が可能です。

 

つまり、新NISA枠の全てを積立投資枠の株式で埋めることも可能です。

 

よって、全ての新NISA枠を全世界株か全米株の投資信託を利用するということが一案となります。

 

 

私は新NISAでは全世界株と全米株の両方を保有する予定です。

 

また、複利の力を最大限活かすためにリスク許容度を確認しながら、なるべく早く新NISA枠を埋めようと考えています。

 

期間を長く取ればとるほど複利の力が発揮されます。

 

まとめ

2024年からの新NISA制度は使用可能額や年数が増えることに加え、使用枠の再利用が可能となることで使い勝手が良くなります。 

 

新 NISAの使い方としては、全ての枠を全世界株か全米株の投資信託で使用することが一案であると考えます。