資産形成
最近の投資の主流として米国株投資があります。 直近20年の米国株の運用利回りは約7%、直近10年では約14%となっています。 日本株や世界株と比べて大きな利益を出していることが米国株が主流となっている理由だと考えます。 今回は米国株が良いと言われる理…
以前の記事でインデックス投資の王道と主流を紹介しました。 インデックス投資の王道は全世界株式です。 今回は全世界株式の利点と欠点について考えていきます。 結論として、 全世界株式であれば安心してほったらかし投資による資産運用が可能です。 全世界…
2024年からNISAは新制度となり、現状のNISAから大幅な変更があります。 最近、様々なメディアで資産運用が話題となる機会が増えています。 資産運用は公的教育て学ぶ機会が多くない分野です。 そこで制度が次から次へと変更になり、ついていくのが大変だと感…
資産形成の手段としては株式投資は少額から開始でき、制度が整ってきているためメディアでも取り上げられる機会が増えています。 投資をするリスクとしないリスクがあることを考えたことはありますか? 投資をするリスクはご存知のように元本保証がされてな…
iDeCoという制度をご存知ですか? iDeCoは個人型確定拠出年金の略であり、個人が利用できる年金制度の1つです。 NISAとiDeCoは共に株式投資を非課税で運用できます。 NISAと比べるとiDeCoを知っている人は多くないと思います。 これはiDeCoはNISAと比べ使う…
株式投資というと株を安く買って高く売れば良いと考える方が少なくないと思います。 間違いない事実ですが、それはほぼ不可能です。 ではいつ株を買えばいいのか? という疑問が浮かび上がると思います。 今回は株の買い方についての原則と実践方法を紹介し…
MCIという言葉をご存知ですか? MCIはMild Cognitive Impairmentの略で軽度認知障害のことです。 認知症の前段階であると言われ、改善方向、悪化方向のどちらにもなる可能性があると言われています。 これは若い方にも無縁の話ではありません。 自分は大丈夫…
株式投資を通じて資産形成をする場合はインデックス投資が圧倒的に初心者向きであることを紹介しました。 インデックス投資といっても様々な種類があり、何を選んでいいかわからない方も少なくないと思います。 今回はインデックス投資の代表的な投資信託と…
資産形成の有力な候補の1つに株式投資があります。 株式投資には個別株投資やインデックス投資、債券投資などがあります。 これらのどれが初心者向けかはわかりづらいですね。 この中で資産形成の初心者に圧倒的に向いているのはインデックス投資です。 今回…
賃貸と持ち家の論争はよく話題になりますね。 賃貸と持ち家ではそれぞれにメリットとデメリットがあります。 私は30代ですが、周囲や親族から 【なんで家を買わないの?】 という質問をよく聞かれます。 私はメリットとデメリットを考えた上で賃貸を選択して…
最近NISAという言葉が頻回に聞かれるようになりました。 NISAは少額投資非課税制度のことです。 ??? ですよね。 投資の利益には約20%の課税がかかりますが、NISA口座では利益が非課税になります。 よって、非課税制度となります。 投資初心者はNISAをまず…
資産形成にはリスクがつきものです。 経済分野でのリスクとは危険度ではなく価値の変動幅を意味します。 今回はリスクの許容度の決め方について考えてみます。 結論として、 リスクの許容度は個人の状況によって異なります。 リスク許容度を決めておくべき理…
資産形成の有力な候補の1つとして株式投資があります。 freefppt.com 金融機関などで働いていない方には馴染みがない分野です。 最近ではNISAという言葉を聞く機会も増えました。 NISAは株式口座の種類の1つです。 株式投資のことを知らない場合、専門家に意…
日々の買い物でクレジットカードを使っている方は少なくないですね。 資産形成においてクレジットカードの使用は有効です。 クレジットカードを使うことで支出が増え易いという欠点を挙げる方もいます。 しかし、それ以上にクレジットカードの使用は利点が少…
資産形成と同時に生活防衛資金の確保をすることが重要です。 生活防衛資金とは言葉通り生活を守るための資金です。 資産形成は貯金と比べリスクを伴います。 資産形成の世界ではリスクは危険度ではなく、変動幅です。 freefppt.com 生活防衛資金を確保してお…
リスクと聞くと危険性をイメージする方が少なくないと思います。 資産運用の世界ではリスクは変動幅を表します。 リスクとお金の置き場所には密接な関係があります。 よって、リスクを知ることは資産形成を始めるためには知っておくべきことです。 結論とし…
収入➖支出がプラスであることが資産形成の第1歩と伝えました。 そこからさらに1歩進むためにキャッシュフロー表を知っておくことが有用です。 キャッシュフロー表はFPのよく使用するツールの1つです。 キャッシュフロー表を簡単に言うと、ライフプランに沿っ…
資産運用の必要性が様々なメディアで取り上げられる機会が増えています。 資産運用は重要です。 しかし、何からやっていいかわからないという声を聞くことも少なくないです。 今回は何もわからないという方に対して、資産運用をするにあたって最低限必要な事…
お金に関する有名な本で【金持ちと父さん 貧乏父さん】をご存知ですか? この本は10年以上前に出版された本ですがお金に関する学びが多々得られる良書です。 この本の中で資産と負債の差を紹介しています。 資産と負債の差を知っておくことは資産形成に必ず…
人生における大きな出費として子供の教育費があげられます。 あなたは子供の教育費をどのように準備していますか? 子供の教育費の準備は貯金や学資保険を選択する方が少なくないと様々なメディアで紹介されています。 しかし、私は上記の考えに疑問を持って…
お金の価値は自分の年齢によって異なることをご存知ですか? お金の価値は若い時ほど高く、高齢になると価値が下がると言われています。 今回はお金の価値について、年齢、複利、インフレの3つの視点から考えてみます。 結論として、お金の価値は若い時ほど…
複利という言葉をご存知ですか? アインシュタインが複利は人類最大の発明と言ったそうです。 複利は資産運用をする際によく聞く言葉です。 複利を単純にいうと運用元本に利息がついたものを再運用するというものです。 複利はお金だけでなく経験にも当ては…
人生設計のシミュレーションに重要な要素は3つあると考えます。 その3つはお金、健康、時間です。 この考えは【DIE WITH ZERO】を読んで、共感し、自分の人生設計を考える上で参考にしました。 お金、健康、時間はトレードオフの関係にあり、全てが満たされ…
株式投資には3つの原則があります。 その3つは長期•分散•低コストです。 この原則について紹介し、その原則に基づく実践方法について考えていきます。 長期投資 分散投資 低コスト AFPが実践している長期•分散•低コストの投資方法 まとめ 長期投資 株式はハ…
20-30代では住宅購入をする方が少なくありません。 20-40代の親世代の大半は戸建てを購入しており、その影響もあるかもしれません。 住宅購入と賃貸のどちらが良いかというのもよく話題になります。 今回は資産形成という視点で住宅購入について考えてみます…
個人が資産形成で使用できる優遇制度として、NISAとiDeCoがあります。 この2つの口座では投資の配当や売却にかかる約20%の税金が0になるため、とても有利です。 しかし、使い方に注意点が必要なことも事実です。 今回は投資初心者の方に対し、NISAとiDeCoの…
ポートフォリオという言葉をご存知ですか? ポートフォリオは簡単にいうと、資産の配分、内訳のことです。 資産形成や資産運用をする際に、自分のリスク許容度に合わせたポートフォリオを組むことが重要です。 今回は、初心者向けのポートフォリオの構成を紹…
2024年からNISA制度が大きく変化します。 大きく変化する点としては3点あります。 ①投資枠の拡大 ②非課税枠の再利用可能 ③保有期間が無制限 この変化に対して、どう利用するのが効果的なのかを考察します。 結論として、リスクの許容範囲内で投資枠をなるべ…
資産運用を始める前に生活防衛資金の確保が重要です。 生活防衛資金とは、文字通り生活を守るための資金です。 資産運用では、元本をなるべく大きくすることは重要です。 しかし、全ての資金を投じてしまうと不測の事態に対応しづらくなるというのも事実です…
おはようございます。 私は30代ですが、私の親世代は資産運用よりも貯金を推奨してきます。 貯金は重要ですが、貯金(現金)はインフレに勝てないことは明白です。 それでも、投資をしている人は少数派です。 必要性は高いはずなのに、なぜ投資や資産運用者は…