FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

FPとPT視点でお金と人生設計の考えをシンプルに伝えます

資産形成

誰でもできる新NISA攻略法⑦できるだけ大きく、早く、長く利用する

2024年からは開始した新NISAは積立投資枠と成長投資枠で年間360万円、生涯で1800万円まで非課税で運用可能です。 加えて、新NISAでは非課税期間が無期限であり、長期投資が可能です。 新NISAを有効に使うにはできるだけ大きい投資元本を長く使うことが重要で…

新社会人必見!金融資本よりも人的資本への投資が有効

4月に入り勤務先に社会人1年目の方が入りました。 社会人1年目では仕事、社会、お金のこと何もかもわからず、手探りで行なっていたことを思い出します。 今回は新社会人がやっておいた方が良いことを人的資本、金融資本の面から紹介します。 結論として 新社…

バンガードの予想と考察と対策

世界的な資産運用会社のバンガードが今後10年の運用成績の予想をしています。 その中で米国株よりも世界株式の方が運用成績が良くなると予想しています。 今回はこの点について検討していきます。 結論として 近年は米国株の好調が目立ちますが、今後も継続…

S&P500は世界分散投資になる!?

長期投資に適した投資先として全世界株式とS&P500に人気があります。 長期投資の王道は全世界株式だと思いますが、 近年の米国の好成績をみるとS&P500も捨て難いですね。 S&P500を選ぶことで世界中に分散できると言う考え方があります。 今回はS&P500で本当…

長期ほったらかし投資信託20 長期ほったらかし投資の条件と商品

楽天証券で無料で読める投資本に 長期ほったらかし投資信託20という記事がありました。 freefppt.com この記事を読んで長期ほったらかし投資について 必要な条件を検討してみます。 尚、記事内で紹介されている投資信託で長期ほったらかし投資に向いている商…

誰でもできる新NISA攻略法⑥手数料と分散を考える

長期投資には手数料の安さが重要です。 加えて、長期投資をするには分散が重要であり、 分散を考えると個別株よりも投資信託やETFが優れています。選 しかし、投資信託やETFは保有しているだけで手数料がかかるという欠点もあります。 今回は長期投資におけ…

時価総額ランキングから見る個別株の長期投資の難しさとリターンの凄さ

インデックス投資、個別株投資共に長期投資は株式の成果を上げる有効な方法です。 インデックス投資では企業の栄枯盛衰に対応して、組入銘柄が変わります。 一方、個別株投資は銘柄変更はなく、倒産すれば企業価値が0になります。 企業の時価総額ランキング…

投資信託説明書から考えるFANG+の特徴と新NISAとの相性

各証券会社の投資信託の売上ランキングで上位にFANG+インデックスがあります。 FANG+は近年話題になっている10銘柄で構成されています。 今回はFANG+の概要と新NISAに適しているかを確認していきます。 結論として 長期保有できる自信のある方とサテライト投…

誰でもできる新NISA攻略法⑤ とりあえず少額から始めてみることが重要

新NISAは一般的な週刊誌やTV、ネットニュースなどで連日関連記事が挙げられています。 やった方が良いと思っても、 株式投資や資産運用と聞くとハードルが高いと感じるのも事実です。 しかし、新NISAは少額から始められるためとりあえず始めてみることが重要…

インフレ率からみる支出の取捨選択と新NISAの活用方法

最近は様々な物価が上がっている反面、給与はあまり上がっていない印象があります。 新NISAを利用するには投資する元本の資金が必要です。 しかし、物価が上がり、給与が上がらない状況では新NISAをはじめとした良い投資環境が整っても上手く活用できない可…

誰でもできる新NISA攻略法④ リスク資産と無リスク資産の配分

株式投資における長期投資は成功率を高める重要な要素です。 加えて、新NISAは非課税期間が無期限のため、より長期投資が有効になります。 長期投資を実践するにはリスク許容度内での投資が重要です。 freefppt.com リスク許容度内での投資を行うにあたりリ…

投資信託説明書から考えるS&P500とNASDAQ100の特徴

インデックス投資では全世界株式と米国株式に人気が集中しています。 各証券会社の売り上げランキング1、2位は オルカンとeMAXIS slimS&P500です。 米国株式へのインデックス投資ではS&P500に加えてNASDAQ100も人気があります。 今回は投資信託説明書からS&P…

投資信託説明書から考えるオルカンの特徴と注意点

新NISAが始まり、株式投資への注目度が上がっています。 各証券会社の売り上げランキングで オルカンとS&P500が1、2位を独占しています。 投資信託説明書(交付目論見書)をしっかりと読んだことはありますか? emaxis.am.mufg.jp 投資信託説明書は投資信託を…

誰でもできる新NISA攻略法③ リスク許容度を決めて長期投資実現

新NISAが始まり、日米の株高も重なって、早く新NISAを始めたいと思う方も多いと思います。 しかし、新NISAを始める前に自分がどれだけリスクを許容できるかを確認する必要があります。 リスク許容度は人によって大きく異なるからです。 株式投資での資産運用…

投資成績と為替:円建てと米国ETFの比較

ここ数年は株式相場は好調であり、旧NISAの時から投資をしている方は含み益が100%程度(2倍)に達している方もいるかと思います投資成績と為替:円建てと米国ETFの比較 しかし、その期間に円安、ドル高も進んでいます。 為替の影響を加えて、投資成績を見ると…

誰でもできる新NISA攻略法② 専門家のアドバイスは不要

2024年から新NISAが始まりましたが、新NISAの利用率は約25-40%程度という調査がされています。 証券会社では新規顧客を取り入れるために積極的なキャンペーンが展開されていますね。 また、最近では郵便局や銀行ののぼりや広告にNISAや資産運用と目にする機…

資産形成のポイント:iDeCo vs 新NISA

新NISAに注目が集まっていますが、株式の非課税口座にはiDeCoもあります。 iDeCoは個人型確定拠出年金です。 iDeCoは年金であり、解約ペナルティが厳しいことから新NISAよりも使い勝手が悪い印象があります。 しかし、人によってはiDeCoの利用は新NISAよりも…

新NISAを有効に活用するには投資元本の準備が重要

新NISAは年間360万円、上限1800万円と利用できる金額が旧NISAよりも多くなっています。 そのため、投資元本を用意することが重要になってきます。 資産形成というと、運用成績に注目しがちですが、 運用成績よりも投資元本をいかに多く準備できるかの方が重…

誰でもできる新NISA攻略法① 制度の特徴を知る

2024年から新NISAが開始され、株式投資を始める方が増えています。 投資初心者の方が無理なく新NISAで資産形成をするための攻略法を複数回に渡り紹介していきます。 新NISAはうまく活用できれば資産形成に有利なことは間違いない事実です。 新NISA制度の特徴…

リスク軽減に向けた投資初心者の分散戦略

株式投資における資産形成には分散投資が重要です。 株式投資の分散は企業や業種、国、時間があげられます。 資産全体の分散としては現金や預金、債券や不動産などがあげられます。 分散投資をすることでリスクを減らせる可能性が上がります。 今回は、株式…

マイナス金利解除と生活への影響

日銀がマイナス金利を解除するという報道が多々あります。 www.nikkei.com 日本のマイナス金利は2016年1月から開始されており、金利がプラスになった場合8年ぶりとなります。 今回は金利がプラスになった場合の生活への影響と対策について検討します。 結論…

中学校受験の費用と準備

最近、私の周りで中学校受験についての話題がよく上がります。 実際に親族で中学校受験を経験しています。 首都圏では中学校受験は珍しくなく、コアネット教育総合研究所によると首都圏の中学校受験率は22.7%という調査があります。 公立の中学校と比べ中学…

リスク軽減のための資産分散戦略

2024年から新NISAが開始し、SNSや一般の週刊誌などで取り上げられる機会が増えています。 しかし、日本人の株式投資をしている割合は約20-30%程度という調査結果となっています。 2023年に日本銀行が公表した個人金融資産の内訳では現金や預金が54.2%となっ…

株式投資における暴落対策と実践方法

株式投資に上げる資産形成の成功率を上げるには長期投資が最も有効と考えます。 過去のデータを見ると長期投資により平均回帰性や複利が働き運用利益がプラス域に収束するためです。 しかし、投資期間が長くなるほど暴落に巻き込まれる可能性が高まります。 …

リスク重視ならインデックス投資、リターン重視なら個別株

株式投資ではリスクとリターンは密接に関係しています。 通常リターンが高ければリスクも高くなり、 リターンが低ければリスクも低くなります。 株式投資では分散投資が重要と言われますが 分散投資はリスクを下げられますが、リターンも下げることが一般的…

一時的な株価変動は無視して長期投資の実践が重要

日経平均が4万円を超えたと思ったら3万8000円台に下落しました。 株価の上昇や下落について様々なメディアで様々な意見がでています。 様々な意見があると何が正しいか判断しづらくなり、行動しづらくなる方も多いと思います。 一時的な株価の変動は無視して…

長期投資での株式比率を維持するための方法

株式投資では長期投資の有効性が明らかになっています。 株式投資では年齢の増加に伴い株式の比率を下げ、債権の比率を上げることが一般的に良いとされています。 しかし、この考えには賛否両論あります。 今回は長期投資における株式の比率について検討して…

新NISAで月10万円積立投資できれば資産形成は完了!?

クレジットカードの積立投資可能額が月5万円から 月10万円に引き上げられました。 freefppt.com クレジットカードの積立投資可能額が月10万円に引き上げられたことにより 大半の方にとって株式による資産形成は新NISAで 積立投資をするだけで良いという状況…

クレジットカードの積立投資額上限引き上げに伴う楽天カードの還元率とコスパ

クレジットカードでの積立投資可能額が月5万円から 月10万円に変更となります。 news.yahoo.co.jp クレジットカードでの積立投資はポイント還元を得られるため、投資家側にとってはプラスの改定となります。 今回は使用している方が多い楽天証券のクレジット…

資産形成におすすめ? 不動産投資信託(REIT)の利点と欠点

REITをご存知ですか? REITは不動産投資信託です。 不動産投資というとローンを借りて、多額の資金を必要な集中投資のイメージがあります。 しかし、REITを使うことで少額から分散した不動産投資が可能となります。 今回はREITの利点と欠点を紹介し、資産形…