FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

FPとPT視点でお金と人生設計の考えをシンプルに伝えます

賃貸と持ち家論争-賃貸のメリットとデメリット-

賃貸と持ち家の論争はよく話題になりますね。

 

賃貸と持ち家ではそれぞれにメリットとデメリットがあります。

 

私は30代ですが、周囲や親族から

【なんで家を買わないの?】

という質問をよく聞かれます。

 

私はメリットとデメリットを考えた上で賃貸を選択しています。

 

今回は賃貸のメリットとデメリットをFP視点で考えてみます。

 

結論として

メリットは生活の自由度が増すこと、デメリットは資産性がないことと考えます。

 

 

賃貸のメリット

賃貸の最大のメリットは生活の自由度が増すことです。

 

生活の自由度は生活環境の変化に合わせて家の変更が容易ということです。

 

例えば、子供が成長して広い家が不要になった場合は引っ越して、必要な大きさの家に変更が可能です。

 

家のサイズをその時々に合わせることで家賃の調整が可能です。

 

また、転勤がある仕事の場合は引越しが頻回になるため、持ち家よりも賃貸の自由度の大きさが有利になることもあります。

 

このように賃貸は生活の自由度が高まることが最大のメリットとなると考えます。

 

 

賃貸のデメリット

一方で賃貸の最大のデメリットは資産性がないことです。

 

お金を払っても自分のものにならないことです。

 

賃貸を選択すると、将来にわたって居住費がかかります。

 

数年前に話題になった老後2000万円問題の仮定のシミュレーションでは持家での計算でした。

 

よって、持ち家がない場合はより費用がかかる可能性が考えられます。

 

賃貸を選択した場合、持ち家よりも老後資金を多く確保する必要があります。

 

賃貸と持ち家はどっちが得?

様々な不動産サイトにて、賃貸と持ち家の生涯コストの比較がされています。

 

生涯コストの差は平均して約300-500万円程度となっています。

 

住み続ける期間が長いほど、持ち家が有利になってきます。

 

持ち家の場合はローンを払い終えれば、支出が減ります。

 

一方、賃貸は継続して同程度の支出が必要な場合が多いです。

 

これだけ見ると持ち家の方が有利そうですね。

 

しかし、不動産の価値は場所や条件によって大きく価値が異なるため注意が必要です。

 

freefppt.com

 

 

 

私の場合、2つの理由から賃貸を選択しています。

 

1つ目が家族の生活環境や収入に応じて住む家を選択する生活の自由度は確保しておきたいことです。

 

2つ目が住んでいるエリアの人口や地価が年々下がっており、将来的な不動産の資産性が乏しいことです。

 

これらのことから、賃貸を選択しています。

 

まとめ

賃貸のメリットは生活の自由度が増すことです。

 

賃貸のデメリットは資産性がないことです。

 

賃貸と持ち家の生涯コストの差は300-500万程度であり、住み続ける期間が長いほど持ち家が有利になる傾向があります。