FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

FPとPT視点でお金と人生設計の考えをシンプルに伝えます

異なる料金と商品:iDeCoの注意点

最近、新NISAが話題になることが多いですが、非課税口座としてはiDeCoも資産形成に有効です。

 

新NISAと比べると、iDeCoは節税効果は高い反面、資金拘束による制限の強さがあり老後資金の準備に特化しています。

 

 

freefppt.com

 

また、iDeCoを利用する際には新NISAよりも注意すべき点が多いです。

 

今回はiDeCoを利用する際に注意すべき点を紹介します。

 

結論として

iDeCoの注意点は維持コストや取扱商品が会社によって大きく異なることです。

 

 

iDeCoにかかる維持コスト

iDeCoには維持コストがかかります。

 

iDeCoの維持コストとして

加入者手数料、事務手数料、運営管理手数料がかかります。

 

加入者手数料が毎月105円

事務手数料が毎月66円

運営管理手数料が0-418円

となっています。

 

ネット証券大手3社であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券では運営管理手数料が0円であり、

維持コストは最低額である毎月171円となります。

 

加えて、金融商品による維持コスト(信託報酬)もかかります。

 

ネット証券会社のiDeCoのおすすめ商品

ネット証券会社大手のiDeCoは手数料に加えて、

商品が充実しており、長期保有に適した投資信託があります。 

 

iDeCoの商品数は各会社で上限があり35商品程度となっています。

 

証券会社によって取扱商品が異なるため、あなたが購入したい商品があることを事前に確認する必要があります。

 

ネット証券会社のおすすめ商品ベスト3

楽天証券のおすすめとしては

①楽天•オールカントリー株式インデックス•ファンド

②楽天•S&P500インデックス•ファンド

③たわらノーロード先進国株式

 

SBI証券のおすすめとしては

①eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)

②eMAXIS Slim S&P500

③ニッセイ外国株式インデックスファンド

 

マネックス証券のおすすめとしては

①eMAXIS Slim全世界株式

②eMAXIS SlimS&P500

③eMAXIS Slim先進国株式インデックス

 

私自身も保有している投資信託となっており、

長期投資に適した低コストの商品と考えます。

私の考えと実践方法

iDeCoは年金であり、拠出者が60歳になるまで換金ができません。

 

iDeCoは資金拘束から強制的な長期投資になるため、

維持コストの低さが重要になります。

 

維持コストは確実なマイナスのため、

iDeCo口座に対する維持コスト、金融商品の維持コストは低いほど良いと言えます。

 

日本全国にある対面型の大手銀行のiDeCoの運用管理手数料は259円であり、私が買いたいと思える低コストの金融商品は1つもありませんでした。

 

iDeCoを利用する際には、口座の維持コスト、取扱商品をしっかりと確認してから利用することをおすすめします。

 

私の場合、楽天証券を利用しています。

 

以前は、たわらノーロード先進国株式を選択していました。

 

現在は楽天•S&P500インデックス•ファンドにスイッチングしています。

 

iDeCoはスイッチング可能な点も利点です。

 

freefppt.com

 

 

楽天•S&P500インデックス•ファンドは低コストであり、長期投資に適した良い商品と考えています。

 

まとめ

iDeCoは維持コストがかかり、会社によって料金が異なります。

 

加えて、iDeCoの取扱商品も会社によって異なる点には注意が必要です。

 

 

クリック応援していただけると毎日のブログ更新の励みになります!

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

 

 

インデックス投資ランキング

※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。

※投資判断はご自身で行ってください。