先日、FIREは人的資本を減らす可能性があると紹介しました。 freefppt.com 若い時ほど、人的資本の重要性が上がります。 金融資本よりも人的資本からのリターンが大きくなる可能性が高いからです。 一方、年齢を重ねると人的資本の価値は下がります。 退職し…
FIREという言葉を聞く機会が増えています。 FIREは経済的自立をして早期退職することです。 経済的自立と早期退職を得ることで自由な時間を手に入れやすくなり、人生の満足度や幸福度の向上につながる可能性があります。 資産形成の目標がFIREという方も少な…
資産形成の方法は様々な方法があります。 資産形成はリスクとリターンを確認して、自分に合った方法を選ぶことが重要です。 2024年からNISAの制度が変わり、株式投資への注目が増しています。 私自身はNISAを利用していますが、必ずしも全ての人に適している…
NISAの長期投資では全世界株式や米国株式に人気が集まっており、王道の投資先と言えます。 一方、各証券会社のランキングの上位にインド株投資信託が位置しています。 近年のリターンは全世界株式や米国株式を上回っています。 インドはGDPや生産総人口が上…
あなたは何かを買う時にリセールバリューを意識していますか? リセールバリューは購入した物を売却する際の価格のことです。 リセールバリューが高いほど、実質価格が下がります。 そのため、リセールバリューを意識した買い物をすることで支出を減らすこと…
資産運用と聞くと期待リターンや効率性の高さに注目が集まりやすい印象があります。 期待リターンは資産クラスによって大きく異なります。 元本保証がされている無リスク資産は期待リターンが低くなります。 一方、元本保証がされていないリスク資産は期待リ…
株式投資の期間が長くなると含み益が増していきます。 含み益は買った時よりも株価が上昇し、売却すれば利益が出る状態です。 含み益や含み損は実現していない仮の損益のため無意味と言う方もいますが、長期投資には大きな意味を持つと考えています。 含み益…
新NISAで最も人気のある投資信託はeMAXIS Slim全世界株式(オルカン)です。 オルカンを買うことで様々な国や企業に広く分散投資できます。 しかし、オルカンのみで分散がOKかと言われるとそうでもない場面もあります。 オルカンは株式の集合体です。 株先の資…
日本の企業の約55-70%程の賃金は年功序列性を採用しているという複数の調査結果があります。 年齢を重ねるに伴い給与収入が上がる方が少なくないということです。 しかし、日本の平均的な賃金はほぼ横ばいであり、物価は上がっており、物価変動を加味した実…
資産運用の定説として、年齢が上がるほどリスク資産の比率を下げることがよく言われます。 退職などで収入が下がり、リスク資産の変動に対する影響が大きくなることが理由として挙げられます。 しかし、インフレや年金を考慮すると無リスク資産だけでは心許…