2024年からNISA制度が大きく変化します。
大きく変化する点としては3点あります。
①投資枠の拡大
②非課税枠の再利用可能
③保有期間が無制限
この変化に対して、どう利用するのが効果的なのかを考察します。
結論として、リスクの許容範囲内で投資枠をなるべく早く埋めるのが効果的であると考えます。
投資枠の拡大
現NISAは積立と一般の2種類に分かれています。
それぞれの投資可能枠は積立NISAは年40万円、一般NISAは年120万円です。
2024年からの新NISAの投資可能枠は年360万円、最大で1800万円となります。
新NISAの内訳は、積立投資枠120万円、成長投資枠240万円であり、併用が可能となっています。
現NISAよりも投資可能枠が増えており、長期の資産形成に向けて有効利用したい制度です。
非課税枠の再利用可能
現NISAでは非課税枠の再利用が不可でした。
つまり、使用したNISA枠の商品を売却すると、非課税で売却はできるものの、その枠を次回以降再利用できませんでした。
これにより積立には集中しやすいというメリットがある反面、お金が必要になった際に現金化しづらいというデメリットががありました。
新NISAでは、非課税枠の再利用が可能となったため、上記のデメリットは軽減したと考えます。
しかし、非課税枠の再利用が可能であっても、なるべく現金化はしないことをお勧めします。
その理由としては、長期間投資による複利の力が弱まってしまうためです。
複利の力は時間をかければかけるほど強まります。
よって、非課税枠の再利用は、お金が必要になった時の最低限の利用にとどめたいところです。
保有期間が無制限
現NISAの保有期間は積立で20年、一般で5年でした。
一方、新NISAの保有期間は無制限となりました。
保有期間が無制限であるなら、なるべく早く枠を埋めて、投資できる期間を増やすのが効果的です。
著者(AFP)の新NISA枠の使い方の一例
保有期間が無制限であり、投資枠が1800万円と拡大したため、なるべく早く投資枠を埋めようと考えています。
投資枠を埋める商品は、積立投資枠の長期、分散、低コストである全世界株か全米株のどちらかを選択する予定です。
複利の力を活かすために、非課税枠の再利用が可能であっても、なるべく売却せずに利用したいです。
よって、生活費の6-12ヶ月分の生活防衛資金は維持、かつ直近で使う予定のない余剰資金を最大限新NISAの口座に集めたいと考えています。
最後に、新NISA制度では投資額が大きいため、投資をする前に、自分のポートフォリオを再確認することをお勧めします。
特に株式等のリスク資産と現金等の無リスク資産の配分を考え直し、自分のリスク許容度にあった中で新NISA制度を有効に活用できれば、資産形成が円滑になる可能性があります。
まとめ
2024年からNISA制度が大きく変化し、投資枠拡大、投資期間無制限、非課税の再利用が可能となる。
新NISA制度では、なるべく早く投資枠を埋めて、投資期間を長くすることは資産形成に対して有効であると考える。