FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

FPとPT視点でお金と人生設計に必要なシンプルかつ大切な考え方を紹介します

新NISAの非課税枠再利用で市場から退場せずに資産を増やす方法

新NISAでは非課税枠の再利用が可能となります。

 

2023年までのNISAでは売却すると非課税枠の使用ができなくなり、売却しづらいという声が聞かれていました。

 

2024年からの新NISAでは翌年に非課税枠が復活し、

再利用が可能となります。

 

非課税枠の利用はできるだけ早く、できるだけ大きな額を使うと有利になると考えます。

 

 

今回は非課税枠の再利用によりリスク許容度を再検討する余地があるため考えていきます。

 

結論として

新NISAでは非課税枠が再利用できるため、生活防衛資金を確保した上でリスク許容度を上げる検討ができます。

 

 

 

非課税枠復活のルール

新NISAではNISA口座の商品を売却した場合、

翌年に非課税枠が復活します。

 

非課税枠復活のルールは3つあります。

①非課税枠の復活は売却の翌年

②復活は売った時の価格ではなく買った時の価格

③年間投資枠を超えて投資はできない

 

非課税枠の再利用は売却の翌年から可能となります。

 

非課税枠の再利用は売った時の価格ではなく、買った時の価格です。

 

例えば

100万円で買い、120万円に値上がった後に売却した場合は復活する非課税枠は100万円分となります。

 

新NISAの年間投資枠は

積立投資枠120万円、成長投資枠240万円であり

これ以上の額の投資額は再利用できません。

 

新NISA口座の500万円分売却場合、

翌年復活するのは360万円

翌々年に残りの140万円

の非課税枠が復活します。

 

新NISAでは非課税枠の復活により

お金が必要になった際に売却しやすくなったことで

使い勝手が良くなる印象があります。

 

ただし、株式投資は長期投資が原則であり

なるべく長期保有した方が複利により資産は

増えやすいです。

 

新NISAではリスク許容度の変更を検討

非課税枠の復活によりリスク許容度を変更しても良いと考えます。

 

リスク許容度は投資をする際に資産変動にどれだけ耐えられるかを表す指標です。

 

リスク許容度は人により異なります。

 

投資経験の長さや給与の安定性、家族構成などに

影響されます。

 

リスク許容度については以下の記事を参考にしてみて下さい。

 

freefppt.com

 

 

 

インデックス投資では年間の運用利益は約4-5%程度と言われています。

 

投資元本が多いほど効果は大きくなります。

 

運用元本100万円で4%の運用では利益は4万円、

運用元本1000万円で4%の運用利では利益は40万円

となります。

 

元本を大きくするにはリスク許容度を大きくする

必要があります。

 

新NISAでは非課税枠が翌年に復活することから

不測の事態に対応しやすいと考えます。

 

私の場合

リスク資産と無リスク資産(現金)の比率は

70:30と決めていました。

 

2024年以降は生活防衛資金を除き比率は

85:15に変更しようと考えています。

 

市場から退場しないためには生活防衛資金は必須

リスク許容度を変更する場合の注意点として

生活防衛資金は別途持った上でリスク許容度を

上げることが重要です。

 

全ての資金を株式投資に投じて、暴落が起き

生活が成り立たなくなるとしたら

株式市場から退場せざるを得なくなります。

 

生活を維持するだけのお金を残すことで

日々の株式投資の価格変動から受ける影響を大きく減らせます。

 

私は投資1-2年目の時にコロナショックを経験しても

生活防衛資金があったおかげで市場から退場せずに資産を増やす結果を得ることができました。

 

新NISAに合わせてリスク許容度を上げることを検討している方も生活防衛資金は一定程度残すことを

おすすめします。

 

まとめ

新NISAでは非課税枠の復活、再利用により使い勝手が良くなります。

 

リスク許容度を上げる検討ができますが、

生活防衛資金の重要性は依然として高いと考えます。

 

クリック応援していただけると毎日のブログ更新の励みになります!

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ