FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

インフレ時代に誰でもできる資産形成

株式投資を始める時にやってはいけない証券会社の選び方



2024年から新NISAが始まり、新NISAの利用率の調査によると、利用率は約25-40%程度となっています。

 

銀行や証券会社では新規顧客を取り入れるために積極的なキャンペーンが依然として展開されています。

 

また、郵便局や銀行の広告で資産運用と目にする機会も増えています。

 

株式投資の経験がない方が新NISAを始めようと考えた場合、銀行や証券会社の窓口に行き、専門家に対面で話を聞きたくなると思います。

 

しかし、経験がない方ほど新NISAを始める場合はネット証券会社が良いと考えます。

 

今回は株式投資を始める際の証券会社の選び方わ検討していきます。

 

結論として

新NISAを始める際には手数料が安く、ゴミ商品の勧誘がないネット証券会社がおすすめです。

 

 

株式投資はネット証券で始めた方が良い理由


金融機関の窓口ではなく、ネット証券が良いと考える理由は3つあります。

 

①勧誘がない

②手数料が安い

③商品数が多い

 

金融機関に資産運用の相談に行くと目的にそぐわない金融商品を勧められる可能性が高いです。

 

紹介される金融商品の大半は金融機関側に有利、

投資する側に不利である可能性が高いです。

 

具体的には手数料の高い商品です。

 

手数料は高いと金融機関の利益が増え、投資する側の利益が減ります。

 

経済評論家の山崎元さんは投資信託の99%がゴミと著者で述べています。

 

ゴミ商品の見分けができない方や勧誘を断れない方はネット証券がおすすめです。

 

加えて、ネット証券は人件費や施設費用がかからないことから実店舗を持つ金融機関よりも手数料が安い場合が多いです。

 

手数料は確実なマイナスのため、安いほど投資する側が有利になります。

 

また、商品のラインナップもネット証券の方が豊富にあるところが多いです。

 

具体的なネット証券会社としては

大手の楽天証券、SBI証券、マネックス証券であれば間違い無いです。

 

証券会社によりポイント還元率やもらえるポイントが異なるため、あなたの好みで判断すれば良いと考えます。

 

専門家のアドバイスは不要


対面の金融機関で新NISAや資産運用の相談を検討している方は専門家の意見を聞きたいと思っています。

 

しかし、金融機関は営利企業であり、顧客よりも自社の利益を優先する傾向があります。

 

金融機関に資産運用を始めたいと相談するのは

床屋に髪を切りたいと言うのと同じです。

 

カモにされる可能性が高いので絶対にやめましょう。

 

専門家のアドバイスを聞きたい場合は

自分の目的を明確にし、具体的な計画を立ててからにすることをおすすめします。

 

新NISAでインデックス投資で資産運用をする場合は

インデックス投資の本を1-2冊読むことで十分対応可能です。

 

資産運用は自分で判断するのが基本であり、

他者に選択肢を委ねることはやめた方が良いと考えます。

 

私の考えと実践方法


新NISAで資産運用を開始する場合

対面の金融機関ではなく、ネット証券会社をおすすめします。

 

 

新NISAで株式投資を始める際には、専門家に相談するのではなく、専門書を2-3冊読むことが重要です。

 

 

 
上記の本が世界株式と米国株式、インデックス投資についてのことがわかりやすく紹介されているためおすすめです。
 

本を読むのは面倒と思う方は投資に関するYouTubeや SNSに目を通すことをおすすめします。

 

ただし、YouTubeやSNSは玉石混合であるため注意して下さい。

 

金融知識が全くなかった当時の私でも

ネット証券会社の申し込みから商品選択まで問題なく行えました。

 

相場にも恵まれたため、専門家に相談しなくても問題なく資産形成をすすめられています。

 

まとめ

新NISAを始める際には手数料が安く、ゴミ商品の勧誘がないネット証券がおすすめです。

 

 

クリック応援していただけると毎日のブログ更新の励みになります!

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。

※投資判断はご自身で行ってください。