FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

インフレ時代に誰でもできる資産形成

日本の現状を考慮すると大半の人に資産形成が必要①



日本においてもインフレの影響を感じることが多くなってきています。

 

食料品からガソリンなどほぼ全てのものが値上がりしています。

 

メディアによる賃上げの報道を耳にする機会も増えています。

 

あなたは賃上げの実感はありますか?

 

私は賃上げの実感が一切ありません。

 

私の本業は医療職(PT)です。

医療職は賃上げ率が低いことがわかっています。

 

一方、インフレには職種は関係なく、全ての人に影響があります。

 

今回は業種別の賃上げ率とインフレ率を確認し、対策を検討していきます。

 

結論として

賃上げ率よりもインフレ率が高い場合は、個人での資産形成の必要性が高まっています。

 

 

賃上げは業種により大きく異なる

以下は2024年の賃上げに関する調査結果です。

 

出所

https://www.tokyo-cci.or.jp/file.jsp?id=1203160

 

 

 

2024年の賃上げ率は近年では最大級と言われています。

実際に様々な職種において、賃上げはされていますが、賃上げ率は職種によって大きく異なることがわかります。

 

少し古いデータにはなりますが、悲しいことに私の本業(PT)は賃金が低下傾向です。



出所

https://www.pt-ot-st.net/index.php/topics/detail/800

 

 

インフレ傾向は持続

インフレは消費者物価指数で確認することができます。

 

近年、消費者物価指数は上昇傾向にあることがわかります。

 

出所

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=79118?mobileapp=1&site=nli

 

 

インフレは全ての方に影響があります。

 

賃上げ率よりもインフレ率が高くなると、支出が増えるため

家計は悪化する可能性が考えられます。 

 

実際に、給与から物価変動の影響を差し引いて算出される実質賃金は近年マイナスとなっています。

 

 

出所

https://www.dlri.co.jp/report/macro/282789.html

 

私の考えと実践方法

賃上げ率がインフレ率を上回っていれば、生活への影響は大きくないと思います。 

 

しかし、そのような方は少数派だと思います。

 

今後もインフレ率>賃上げ率が続くと仮定すると

家計を守るためにインフレ率以上のリターンが見込める資産を保有する必要があります。

 

銀行預金の金利は約0.1-0.2%程度であり、インフレ率以下です。

 

株式などのリスク資産は元本は保証されていませんが、インフレ率以上のリターンが期待できるため、個人での資産形成が必須の時代になりつつあります。

 

貯金に加えて、NISAやiDeCoを利用する必要性が高いことを意味しています。

 

少し前の日本ではデフレにより、賃上げがなくても大きな影響がなく、銀行預金での対応で十分でした。

 

しかし、インフレとなると話が大きく変わります。

 

リスクを取らないリスクが大きくなっています。

 

私の本業は賃上げ率が低いと考えているため、NISAやiDeCoを積極的に利用しています。

 

NISAやiDeCoの利用者は少数派なのが現実です。

 

しかし、インフレと賃上げ率を考慮すると周囲とは異なる行動を取らないと今後の選択肢が狭まってしまう危険性を感じています。

 

 

freefppt.com

 

freefppt.com

 

まとめ

賃上げ率は職種によって大きく異なりますが、インフレ率は全ての方に影響を与えます。

 

近年、リスクを取らないリスクが高まっています。

 

賃上げ率よりもインフレ率が高い方は資産形成を行う必要性が高まっています。

 

 

 

クリック応援していただけると毎日のブログ更新の励みになります!

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。

※投資判断はご自身で行ってください。