お金の大学改訂版で経済的自立を遠ざける可能性のある毒キノコとして残クレ(残価設定型クレジット)が紹介されていました。
残クレは自動車ローンの一種であり、利用した経験のある方もいるかと思います。
残クレを利用して、新車を購入している知人もいます。
残クレが経済的自立を遠ざける理由を考えたことがありますか?
今回は残クレの利点と欠点から経済的自立を遠ざけるのかを検討します。
結論として
残クレは見経済的自立を遠ざける可能性が高いと考えます。
残クレの利点と欠点
残クレの利点は2つあります。
① 月々の支払いが少ない
②数年毎に新車に乗り換えられる
残クレの欠点は3つあります。
①金利の負担が大きい
②最終的な支払いはカーローンより多くなる
③車の使用に制限がある
残クレの利点は通常のカーローンより月々の支払いを抑えることができます。
その理由は金利の対象となる金額が異なるためです。
出所
https://car-mo.jp/mag/category/tips/buy/residual-value-payment/commentary/
例えば700万円の自動車を2%のローンを組んで購入する場合
残価が400万円と仮定すると残クレでは300万円に2%の金利がかかり年間6万円となります。
一方、通常のカーローンでは700万円に2%の金利がかかり年間14万円になります。
そのため、月々の支払いは残クレでは減る傾向があります。
また、残クレは3年から5年に設定されていることが多く、頻回に新車に乗り換えることができます。
新車であれば故障リスクは少なく、メンテナンス費用はかかりづらい傾向があります。
欠点としては残クレの金利は通常のカーローンより高くなる傾向があります。
金利対象が少なくても、金利が高ければ最終的な支払いは増えてしまう可能性があります。
また、残クレでは走行距離の制限や自動車のカスタマイズに制限が生じることがあります。
残クレでは自動車を使用できても、所有権はないため自由に使えないという欠点があります。
残クレは経済的自立を遠ざける
自動車の価値は新車が最も高くなり、3-5年で半分程度になることが多いと言われています。
経年劣化により価値が大幅に下がります。
すぐに価値が下がってしまう新車を買うこと自体が経済的に不利になります。
また、残クレでは新車の乗り換えに加えて、金利負担があります。
経済的な不利が2つも重なるため経済的自立は遠ざかると言っても過言ではありません。
私の考えと実践方法
私は残クレは絶対に利用しません。
自動車は中古車を一括で購入します。
自動車は所有しているだけで費用がかかり、負債の性質が強いと考えます。
負債はマイナスのキャッシュフローです。
そこに金利が加わるとより大きなマイナスのキャッシュフローになるため、自動車は一括で購入しています。
むしろ、一括で購入できない自動車は身の丈に合っていない可能性があります。
私の場合、自動車は快適に移動できれば良いため、ブランドなどの見栄は不要です。
残クレで新車を頻回に乗り換えるのは経済的に不利になると考えます。
できるだけ価値の低下を抑え、大きな支出を減らすという意味では新車よりも中古車の利点が大きいと考えます。
まとめ
残クレの利点と欠点から、残クレは経済的自立を遠ざける可能性が高いと考えます。
クリック応援していただけると毎日のブログ更新の励みになります!
※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。
※投資判断はご自身で行ってください。