2025年の新NISAの利用が完了しました。
今回は2025年の新NISAの私なりの利用方法と判断した理由について紹介します。
2025年の新NISAの利用方法
つみたて投資枠はクレカ積立で月10万円で行います。
私は楽天ゴールドカードを利用しているだけ、ポイント還元が0.75%であり、年間9000円のポイント還元です。
成長投資枠は年始に一括投資しました。
株価は気にしない
2025年1月現在、株価は高い水準にあります。
株価が高いと買える株数は少なくなります。
一方、株価が低いと買える株数は多くなります。
資産形成期であれば、株価が低い時に買うのがベストですが、株価の予測は困難です。
よって、株価が高くても、安くても気にせずに購入し、投資期間を長くすることが重要と考えます。
山崎元さんの書籍に一括投資と積立投資のどちらが適しているかを判断するチャートがあります。
山崎元 水瀬ケンイチ 第三版 ほったらかし投資術
私の場合、このチャートにおいて一括投資が合理的という結果になっています。
また、過去のS&P500の株価は平均して約20週程度で最高値を更新してきたというデータがあります。
このようなことから、インデックス投資であれば株価を気にせずに一括投資することも一案です。
機会損失を避ける
以下はオルカンの過去20年間で株価が最も上昇した5日間を逃した場合の結果です。
出所
https://www.am.mufg.jp/fund/topics/__icsFiles/afieldfile/2024/07/30/253425_240730.pdf
5日間逃しただけで運用成績に大きな差が出ています。
そのため、株価の変動に左右されずに、長期投資を実践し、機会損失を避けることが重要です。
私の考えと実践方法
私の投資方針は低コストの分散されたインデックス投資信託を長期投資をすることです。
そのため、新NISAはできるだけ早く、大きく利用することが投資方針と一致します。
よって、2025年現在において余剰資金がある場合は、株価に関係なく一括投資を行うことが私にとっては最善の行動と考えました。
株価が上がっても、下がってもは売らずに長期保有、長期投資する予定です。
まとめ
2025年の新NISAの利用が完了しました。
インデックス投資であれば、株価を気にせずに長期投資に徹することも一案です。
クリック応援していただけると毎日のブログ更新の励みになります!
※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。
※投資判断はご自身で行ってください。