FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

FPとPT視点でお金と人生設計に必要なシンプルかつ大切な考え方を紹介します

心理的傾向に打ち勝ち資産形成を始める方法

おはようございます。

 

先日、妻の親族で新NISAを利用していない方がいました。

 

お金に困る方を減らしたい思いがあるため、新NISAの簡単な概要説明と利用を勧めました。

 

 

freefppt.com

 

しかし、お金が貯まったら始めると言われてしまいました。

 

その方の意見を尊重し、それ以上は何も言いませんでした。

 

個人的には新NISAはできるだけ早く始めることが有効と考えています。

 

ただし、妻の親族のように資産形成に対して、現状維持やお金が貯まってからと考える方が少ないと思います。

 

今回は資産形成を開始できない理由について検討します。

 

 

結論として

心理的傾向に打ち勝ち資産形成を始めるには小さく、早く始めることが重要です。

 

 

現状維持バイアス

現状維持バイアスを知っていますか?

 

現状維持バイアスは変化を避けて現状維持を求める心理的傾向です。

 

現状維持バイアスの例として

外食の際、同じ店で同じメニューを頼む

ブラック企業だけど仕事がなくなることが不安で辞められない

などです。

 

人間は変化を避ける心理的傾向があるため、新しいことを始めること事態にハードルがあります。

 

お金が貯まったら始めるは無理

資産形成に対してお金がないから無理、お金が貯まったらという考えでは資産形成は無理です。

 

そういう方はお金を貯められないからです。

 

お金や時間はあればあるだけ使用してしまうという心理的傾向があります。

 

この心理的傾向はパーキンソンの法則と言われています。

 

そのため、お金が貯まったら始めると考える方はお金が貯まらない可能性が高いと言えます。

 

まずは少額から始める

楽天証券やSBI証券などのネット証券では、新NISAは100円から利用できます。

 

お金がないという方でも少額から開始できます。

 

少額からでも、始めることが重要です。

 

新NISAを利用していない方はまずは始めてみて、慣れてきたら、家計管理などをして、積立額を増やすことをお勧めします。

 

 

freefppt.com

freefppt.com

 

私の考えと実践方法

現状維持バイアスやパーキンソンの法則から逃れるには何事も小さく始めてみることが重要です。

 

小さく始めれば、あなたに合っていなかったとしてもダメージが少ない状況でやめることができます。

 

あなたに合っていればより大きく行えば良いと考えます。

 

私は旧NISAやiDeCoの利用可能範囲内から株式投資による資産形成を始めました。

 

小さく始めて、インデックス投資でほったらかす方法が自分に合っていると実感したため、投資額を増やし、大きく利用しています。

 

現在は新NISAはできるだけ早く全ての枠を利用する予定です。

 

freefppt.com

 

 

まとめ

現状維持バイアスやパーキンソンの法則といった心理的傾向からお金が貯まってから新NISAを利用するのは困難です。

 

まずは少額から始めることが資産形成の一歩になります。

 

 

クリック応援していただけると毎日のブログ更新の励みになります!

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ

 

※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。

※投資判断はご自身で行ってください。