ジェイソン流お金の増やし方にヘドニック•トレッドミルという心理的な傾向が紹介されていました。
この心理的傾向は家計管理をするに当たっては知っておいて損はない知識です。
今回はヘドニック•トレッドミルの紹介と対策について検討します。
結論として
支出を管理するにはあなたに適した基準を設けることが重要です。
ヘドニック•トレッドミルとは
ヘドニック•トレッドミルは大きな出来事や変化があっても幸福感はすぐに一定のレベルに戻る心理的傾向を言います。
快楽順応とも呼ばれています。
ジェイソン流お金の増やし方ではこのヘドニック•トレッドミルは物の購入で生じることが紹介されています。
出所 厚切りジェイソン ジェイソン流お金の増やし方
欲しい物を手に入れた直後は満足感があっても、数週間経つとそのような感覚が減る経験を誰もがしたことがあると思います。
物欲で満足感や幸福感を求めると支出が増えていく危険性があります。
収入が上がっても、支出が増えてしまう
ブランド物の衣類や自動車などで支出が際限なく増えてしまう
このような方はヘドニック•トレッドミルの影響があるかもしれません。
対策①基準を決める
ヘドニック•トレッドミルの対策として基準を決めることが一案です。
収入が上がっても生活水準を変えない
あなたの価値観に応じた支出を維持する
などです。
近年の日本は賃金が上がらず、物価が上昇傾向にあります。
そのため、生活水準を変えなくても支出は増えやすい状況です。
あなたの価値観に応じた支出を維持することで、生活水準を変えなくても満足感の高い生活は維持できると考えます。
対策②エゴを減らす
ベストセラーとなったPsychology of Moneyで
収入-エゴ=貯蓄と紹介されています。
著者は見栄や他人との比較はエゴとなり、支出の増加につながると言っています。
また、富を築く人は他人の目を過度に気にしない傾向があることも紹介されています。
エゴを減らすことで、ヘドニック•トレッドミルの影響を減らすことができます。
私の考えと実践方法
私は転職により収入が10-20%程度上がりましたが、生活水準は変えていません。
むしろ、自動車を手放したり、自炊を増やしたりと支出を減らすことができています。
それでも家族や友人との旅行や食事、趣味など自分にとって重要な支出は変えていないため、生活の満足度は維持できています。
上を見ればきりがなく、ヘドニック•トレッドミルに振り回されてしまうため、自分にとって何が重要なのか、どこが基準になるのかを意識しています。
まとめ
ヘドニック•トレッドミルにより、支出が増えてしまう方もいます。
対策として基準を設ける、エゴを減らすなどが一案です。
クリック応援していただけると毎日のブログ更新の励みになります!
※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。
※投資判断はご自身で行ってください。