社会人の方はなにかしらの保険に入っていると思います。 自動車保険や火災保険、生命保険や学資保険、医療保険など様々な商品があります。 保険に入っていても、保険の定期的な見直しをしている方は少数派だと思います。 保険は低確率、大損失に備えるための…
先日、初めてコストコに行きました。 親戚の家の近くにコストコがあり、コストコの会員であったため、一緒に連れて行ってもらいました。 コストコは安いという印象がありましたが、そこまで安くない?と感じました。 今回はコストコ初心者が感じたこととを紹…
スマホの普及率は90%を超えており、年齢に関わらず利用率は高い状況です。 ここ数年で低価格のスマホプランが増えています。 しかし、依然としてスマホ料金が高くなっている方も少なくないようです。 今回はスマホ料金の平均を紹介し、高い場合にスマホ料金…
先日、知人からNISAについて相談を受けました。 最近は様々なメディアや銀行、資産運用セミナー などでも多くの宣伝をしているため、興味をもったとのことでした。 しかし、いざ話を聞くとNISA以前の問題が山積みでした。 NISAは資産形成には重要な手段です…
新NISAは年間で利用できる額が360万円であり、大半の方にとって投資の元本を作ることは大変だと思います。 投資元本を作るには家計管理が必須となり、特に収入と支出を把握する必要があります。 今回は日本の収入と支出の平均値を確認し、 あなたの家計が新N…
2人以上の勤労者世帯が負債を保有している平均割合は約38% と言われています。 年齢が高いほど貯金が増えて、負債が減る傾向があります。 貯金が増えることで、投資の元本が準備できるため、新NISAを始めとした資産形成に有利な制度を使いやすくなります。 …
子供(幼児)にどこに行きたい? と聞くと公園と即答されます。 小さい子供を持つ世帯では公園などの自然が多い屋外で過ごす時間が増える方が少なくないと思います。 自然の中で過ごす時間と健康は関連しているという研究報告があるのはご存知ですか? 私自身…
新NISAは上手く活用できれば資産形成に有利なことは間違いないです。 今回は新NISAの制度と特徴を紹介していきます。 結論として 新NISAを上限まで配当再投資される投資信託で活用できれば資産形成は概ね完了です。 新NISA制度の特徴 新NISAで資産形成完了!?…
9-10月に読んだ本を紹介します。 前回と同様、読書量が減っています。 最近は小説ブームが再燃しており、より読書に時間を要しています。 私の場合、ビジネス本などは自分に必要なところ、興味を持った箇所を中心に読むため、そこまで読書に時間はかかりませ…
最近、新NISAを始めた方から、 株価がすごい上がってて、このままいけばFIREできるかも と言われました。 2024年はインデックス投資でも大きなリターンを得ている方が少なくないと思います。 shikiho.toyokeizai.net しかし、新NISAは非課税期間が無期限のた…