FP✖︎PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

FPとPT視点でお金と人生設計の考えをシンプルに伝えます

ジュニアNISA の出口戦略

にほんブログ村 2024年から新しいNISA制度の開始に伴い、現行のNISA 制度の利用が終了となります。 子供の教育資金の準備としてジュニアNISAを利用している方もいると思います。 今回はジュニアNISAの出口戦略を考えていきます。 結論として 長期運用しつつ…

iDeCoの商品の選び方で知っておくべきこと

iDeCoは非課税に加えて節税効果もあるため、老後資金の準備としては優先的に検討すべき制度です。 しかし、iDeCoには様々な注意点があります。 年金であり、換金ができない点に注目しがちですが、それ以外にも証券会社によって取扱商品や手数料が異なる点は…

NISAとiDeCoどちらを優先すべきか

個人が使える非課税口座としてNISAとiDeCoがあります。 株式は売却時に約20%の税金がかかりますが、NISAとiDeCoでは売却時の税金はかからなくなるため有利です。 では、NISAとiDeCoのどちらを優先すべきなのか? 今回はNISAとiDeCoのメリットとデメリットから…

時価総額の推移から世界株式の利点と欠点について考える

2010年代は米国株が絶好調であり、様々なメディアで米国株が推されています。 実際に2023年の世界時価総額ランキングでTOP10に米国企業が9つ入っています。 では、30年前の世界時価総額ランキングをご存知ですか? TOPは日本の企業でした。 このように時間の…

スマートウォッチを利用した効果的な運動の決め方

最近スマートウォッチをしている方をよく見かけます。 スマートウォッチでは心拍数や歩数、運動時間を簡単に測ることができます。 心拍数や歩数、運動時間を利用する事で健康に必要な運動負荷量や運動量を設定できます。 今回はスマートウォッチを利用した運…

定期預金金利が100倍になっても資産形成の主役にはならない

2023年11月に三菱UFJ銀行、三井住友銀行の10年定期預金が0.002%から0.2%の100倍になるというニュースがありました。 www.bloomberg.co.jp 定期金利100倍になるというニュースはインパクトがあります。 しかし、それでも資産形成の主役にはなりません。 今回…

投資信託のコストは運用成績とは関係ない

投資信託は商品によってコストが異なります。 一般的にインデックスに連動する投資信託のコストは低く、ファンドマネジャーの指示による売り買いや銘柄選択が行われるアクティブ投資信託のコストは高くなっています。 プロのファンドマネージャーがさまざま…

2023年と2024年以降のNISAは別物であり注意

2024年に新NISA制度が開始します。 2023年までの積立NISAと一般NISAは完全に別制度であり、移行ができない点に注意が必要です。 別制度であるため、上手く使えばNISA制度の最大の利点である非課税枠を増やす事ができます。 今回は新NISA制度を控えた状態での…

買わないに勝る節約はない

職場で後輩がクーポンについて力説していました。 確かにクーポンなどの割引を上手く使うことで支出を減らせ、節約につながります。 話をよく聞いていると、そもそもその支出はいらないのでは? と思う自分がいました。 クーポンなどの割引はお得感がありま…

賃貸と持ち家論争 持ち家のメリットとデメリット

賃貸と持ち家のどちらが良いかという論争は古くからあります。 2023年の日本の持ち家率は61.1%という調査結果があり、購入する年代は30-40代で約50%となると言われています。 私は30代で賃貸のため少数派であり、 家を買わないの? という質問をよく受けます…